2020年1月– date –
-
2020-01-17 えにっき更新
昨日の年少の運動あそびの写真をえにっきにまとめました。 >>2020-01-16 運動あそび(年少) -
2020-01-16 運動あそび
今日の午前中は、年長、年少、年中の順に Segawa先生による運動あそびに取り組みました。 いつものジャンプやペアでのかけっこ、しっぽ取りなどに加え、玉入れの玉を投げたり、ドッジボールを行ったりしました。 男女対抗で取り組んだり、先生対子どもたち... -
2020-01-15 今日の外遊び
今日は外遊びの日でした。 園庭でお帳面にシールをはり、さっそく遊びだす子どもたち。 よく見ると、年中男児が一人でグローブジャングルについた雨粒を雑巾でふきとっています。 「ありがとー」と声をかけていると、一人、また一人と援軍が増え、みなでせ... -
2020-01-14 えにっき更新
年中の森あそびに同行しました。 そのときの様子をえにっきにまとめました。 >>2020-01-14 おやまのえにっき 年長は園庭で縄跳びに取り組んでいました。 また、年少は先生を相手にしっぽ取りに挑戦していました。 寒さしらずの元気な子どもたちです。 -
2020-01-13 これからの教育について
これからの時代を見据えて、子どもたちの教育に関して今準備すべきことを書いています。 >>AI時代と子どもたち(山びこ通信) -
2020-01-12 今年の劇
今年はかさじぞうです。 人数の関係で一人二役をお願いしている場合もあります。 ご家庭での練習が基本になります(園ではその結果を見せて頂く形)。 小学校に上がってからの家庭学習のペースを考える上でも、劇の練習はよい準備になると思われます。 私... -
2020-01-11 劇の練習
昨日はつきBぐみで劇の練習をしました。 最初は私が文節に区切って先に声を出し、園児にはそれをそのまま発声してもらう、ということを繰り返していきます。 初回から、場面ごとに前に出てきてもらい、観客役の子どもたちに顔を向けて発声してもらいました...