2025年– date –
-
2025-04-11 令和7年度始業式
今日は無事に令和7年度の始業式(二部制)を終えることができ、安堵しています。 昨日までと打って変わって、子どもたち、保護者の皆さんにお越しいただいた山の上は活気に満ち、一気に桜の花が満開になったような気持ちになりました。 たんぽぽ組前のチュ... -
2025-04-10 小学校の入学式
今日は市立小学校の入学式の日でした。 私は地域の北白川小学校の入学式に参加しました。 なかにはランドセルを背負って学校に来たお子さんもいました。 それぞれのお子さんの表情から入学式を待ち望んだ気持ちが十分伝わってきました。 もちろん、本園卒... -
2025-04-09 集中と一期一会
パソコンのファイルを整理していたら、次のタイトルの原稿が見つかりました。 本にも新聞にもブログにもどこにも使った形跡がないのが不思議なのですが、せっかくなのでご紹介します。 集中と一期一会 自園で俳句の時間を設けています。私が言葉を発し、子... -
2025-04-08 二十年前の言葉
今からちょうど二十年前の春休み。 当時も今のように「園長日記」に記事を書いておりました。 >>2005-03-31 学問という言葉 今も昔も同じようなことをつぶやいていますね。 今も心は若いというべきか、進歩がないと言うべきか。 それにしても、この20年の... -
2025-04-07 哲学という言葉、ささやかな未来の希望
日本語の語彙は独特で、明治維新以降に生まれた和製漢語はまだ十分根付いていないようにも感じられ、そのことで様々な点で問題を生んでいると思われます。 「哲学」は、その言葉を口にするだけで場の空気が固くなるのではないかと思いますが、私の理解では... -
2025-04-06 子どもだからわかる話
ちょうど一年前に「子どもだからわかる話」を書きました。 >>2024-04-06 子どもだからわかる話 今読み返し、書いた時の気持ちがよみがえりました。 とくに手直ししたいところはありません。 大人が子どもの良い部分──善悪に対する純粋な判断力──を失わずに... -
2024-04-05 明日はラテン語の夕べ
ラテン語は西洋社会の漢文です。 その魅力を少しでも広めようと取り組んでいます。 明日「ラテン語の夕べ」を開催します。 語学というより文学寄りの話を予定しています。 >>2025-04-06 ラテン語の夕べ 事前準備は必要ありません。ご関心のある方はぜひお...