-
教育
2021-08-03 真似ること
「真似ること」と題した記事を読み返しました。 >>真似ること 子どもは模倣の天才です。 何を見、何を聞いて、何を模倣するか。子どもの身になって環境を考えると、大人として何を用意すればよいか、気づくことが大いにあるでしょう。 本園で創立以来「俳... -
えにっき
2021-08-02 えにっき更新
7月上旬に行った年少のトマト収穫の一こまをえにっきにまとめました。 >>2021-07-09 おやまのえにっき -
教育
2021-08-01 希望と不安
比較的時間のあるいま、年少児だけでなく、年中、年長児の4月入園当初のことをふりかえっています。 >>希望と不安 -
言葉
2021-07-31 温故知新と西洋古典
幼稚園の放課後に「山の学校」を開設して20年近くになります。 その活動記録をまとめた「山びこ通信」に書いたエッセイを読み返しました。 >>温故知新と西洋古典 二千年前の言葉に「放たれた言葉は戻ることを知らない」というのがあります。わが国には「綸... -
えにっき
2021-07-30 えにっき更新
年長クラスの茄子料理の写真(第1回目)をまとめました。 >>2021-07-05 おやまのえにっき -
教育
2021-07-29 算数の指導にヒント
子どもたちは「数」に興味津々です。 園児を見渡すと、早い段階から計算できる子も、そうでない子もいろいろです。 あと10年先、どれだけの子どもたちが「数学」と聞いて目を輝かせるのかと考えると、いろいろ考えさせられる問題が立ちはだかることに気... -
その他
2021-07-28 手を挙げて渡る
地域の警察署から写真のチラシを頂戴し、簡単なレクチャを受ける機会がありました。 ポイントはひとつ。信号機のない横断歩道を渡るとき、子どもたちにはしっかり手を挙げて歩行中であることをアピールするようご指導ください、とのことでした。 ご家庭で...