絵本– category –
-
2020-07-18 絵本通信7月
7月の絵本通信をご紹介します。 『もりのおとぶくろ』(Chinami先生) https://www.kitashirakawa.jp/ryoma/ehon/2020_3.html 『はるとあき』(Mika先生) https://www.kitashirakawa.jp/ryoma/ehon/2020_4.html -
2020-06-30 絵本通信
絵本通信の記事を「おやまの絵本通信」に追加しました。 お山の幼稚園では毎月絵本の紹介をしています。 今回は通算171冊目と172冊目の絵本通信で、担当はRyoma先生とAsami 先生です。 >>『おかあさんの目』(Ryoma先生) >>『わたしのワンピース』(Asami... -
2020-05-18 大切なことを丁寧に繰り返す
学校教育について議論されるとき、学力の問題が取りざたされますが、数字で測れること以上に大事なことがあります。 おもしろいと思って取り組んでいるかということです。ドリルなどしんどくてもやらないといけないことは確かにあります。学校の勉強はある... -
2020-04-14 絵本通信
「お山の絵本通信」をご紹介します。 >>おやまの絵本通信 毎月各担任の「とっておきの一冊」をご紹介し、今に至ります。 数えるとずいぶんたくさんの数になりました。 絵本との出会いは人生で二度あります。 大人に読んでもらう時、そして子どもに読む時の... -
2020-04-12 『イカロスの夢』
以前表題の絵本のレビューを書きました。 >>『イカロスの夢』 イカリア海はイカロスの名前にちなみます。 -
2020-03-01 本を読む
何度書いたかわかりませんが、小学校以上の子どもたちにとって本を読むことは大切です。 普通は子どもが自分で本を借りてきて一人で読む、というスタイルになると思います。 子どもの読解力を育てる観点から見て、一つの思い出に残るやりかたは、同じ本を... -
2020-02-28 絵本のこと
絵本のことは何度も取り上げているテーマです。 何かのデータによると、幼稚園、保育園の絵本の数は小学校と比較し、圧倒的に少ないそうです。 本園はさいわい絵本のストックは相当数にのぼりますが、私は幼稚園、保育園の場合は、量より質が大事だという...