教育– category –
-
2022-06-26 幼児教育のねらい
以前、「2021-12-26 子どもの三つの姿」について書きました。 これは大事な基本に違いありません。 この基本ができることで、子どもたちは自信を深めます。 自信をもった者同士は切磋琢磨して相互によい影響を与えます。 子どもたちは、園生活の中で、互い... -
2022-05-03 憲法記念日に寄せて
憲法は国の理念を表すものだと思います。 理念という言葉は日常敬遠されがちな語彙のようですが、私は大事にしたいと思う言葉の一つです。 家族は家族で、学校は学校で、会社は会社で理念を共有してこそ、なにか問題が起きてもそれぞれの理念に照らして話... -
2022-04-21 ある小学校の取り組み
色々なニュースの渦巻く中、久々に感動するニュースに出会いました。 公立の小学校ですが、「子どもたち同士を比べない」をモットーに学校から通知表をなくした取り組みについての記事です。 >>通知表をやめた公立小学校、2年後どうなった?──子ども同士... -
2022-04-20 保護者会、自然の中で遊ぶこと
1学期保護者会を開きました。 事務連絡に続き、バレー部よりPRしていただきました。 残った時間を利用して、歩いての通園や、自然の中での日々の活動が未来の思い出の種まきになっていることを述べ、園と保護者が連携して、お子様の自立の一歩一歩を見守っ... -
2022-04-04 子どもの覚悟
4月の入園式を終えると翌日から送迎が始まります。 はたして涙なしに登園してくれるか、どうか。 心配されない保護者はおられないと存じます。 よし、いくぞ。 ひとりで手を振って列に参加して登園し、初めての社会生活に一人で参加し、再び列に加わって家... -
2022-04-03 子どもの好奇心
子どもの好奇心を守るという話を私はよく述べます。 昨日書いたことと関係しますが、これは大人の責任です。 大人は子どもを「指導する」立場と自認しているので、「逸れないように」、「曲がらないように」気を付けがちです。 そのレールは大人が便宜的に... -
2022-04-02 子どもの自尊心
ある調査によると、日本人の18歳の自尊心が他国に比べ低いという結果がアンケートのデータで示されていました。 いくつかの問いの中で、自分は大人だと思うか?という質問があり、そう思わないという人の割合が他国に比べ圧倒的に多かったです。 「三つ子...