教育– category –
-
2020-08-09 「ちっちゃなサリーはみていたよ」再読
以前「絵本通信」で紹介した本です。 >>「ちっちゃなサリーはみていたよ」 今読み返してみて、幼児教育に関して大事なポイントをあらためて振り返ることができました。幼稚園であれ、家庭であれ、原理・原則は一つです。 最後の段落にある「一寸の虫にも五... -
2020-08-04 講演会の振り返り
5年前に山の学校の生徒を対象に行われた講演会の記録を読み返しました。 >>『自分で考えて答えを見つける体験を!』(「学びの夕べ」リポート2015年1月) 昔も今も変わらない大事なことをお話しくださったと振り返っています。 -
2020-07-26 勉強とは何か
ローマのキケローは「生きることは考えること」と述べました。 「考える」でなく「働く」だろ、という人も多いと思います。一理も二理もあります。ただ、一方で、「なぜ勉強するのか」、「どうしてこの世に大学があるのか」という問いにうまく答えられない... -
2020-07-25 絵の話
絵の話の続きです。 子どもが絵を描いていたら、基本的には、1)一緒に自分も描く(a.同じものを描く、b. 絵を描いている子どもを描く、etc.)、2)子ども任せにする、のどちらかになりますが、子どもが描いている絵についての論評は必要最小限にするの... -
2020-07-24 絵を描く
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、私が親だったらと考えると、子どもには絵をたくさん描いてほしいと願います。 ちゃんとした自由画帳でなくても、新聞広告の裏でもよいでしょう。 時間があれば親もいっしょに絵を描くとよいと思います。 机の上の花瓶... -
2020-07-19 涙を流す
この一週間をふりかえると、心に浮かんでくるシーンがあります。 外遊びでのこと。ひさびさに男児が真剣に取り組んで流す悔し涙を見ました。 その後の様子を見ていると、切り替えて別の遊びにチャレンジしていました。 かつて、大縄跳びで流す涙、竹馬で流... -
2020-06-13 描く
雨の日は部屋の中で過ごします。 Ikuko Diaryを見ると、年少児が姿勢よく絵画に取り組んでいる姿に驚かされます。 子どもは子ども扱いされることをよしとせず、人として自分の思いを形にする喜びを追求し、心を解き放ちます。 その限り、高速回転する独楽...