教育– category –
-
教育
2018-06-08 兄弟姉妹
家庭での兄弟姉妹の関係についてご相談を受けることがあります。 2年前に書いた記事をご紹介します。 >>2016-06-11 きょうだいげんか 何かのヒントになればと思います。 -
教育
2018-06-07 ささやかでいい
幼児教育を語るとき、「絵本の読み聞かせが大切である」と言うフレーズはいつも何処かで言われています。 もしそれが重荷に感じられ、やらなくてはならない義務に思える場合、読み聞かせの本当の意味は何かを考えると、その先にある道が見えてきます。 逆... -
教育
2018-05-26 横のつながり
どの学年も、また、どのクラスも、横のつながりが徐々にできてきたように思います。 年中、年長は去年とは違う、新しい友だちと遊ぶ姿が見られます。 外の遊びを見ていても、年長と年中が一緒にリレーをする姿もあります。 年長児が大縄飛びに挑戦している... -
教育
2018-05-12 プチ教育相談
園児と手をつないで歩いていると、ちょっとした教育相談を受けることがあります(グループを問わず、年度を問わず)。 「あんなー、おにいちゃんなー、おこられはるねん。」といった具合にです。 部屋の片づけをしていない、というのが叱られる理由の場合... -
教育
2018-05-06 ブログのご紹介
この春、幼児教育の本を書いたことは以前この場でお知らせしましたが、なんと千葉の佐倉城南幼稚園の井出園長先生がブログでご紹介くださいました。 (アップされることについて、事前に丁寧にご連絡くださいました)。 >>『お山の幼稚園で育つ』 本書の狙... -
教育
2018-05-05 子どもの日に寄せて
今日はこどもの日です。 「銀も金も玉も何せむに勝れる宝子に及かめやも」(山上憶良) どれだけ社会が変化し、多忙を極めても、大人が子どもにそそぐ眼差しの基本は、万葉の頃も今も変わらない。そう信じたいと思います。 日本語では「子ども」と言います... -
教育
2018-05-03 大事なこと
将来の入試の仕方や学校教育の中身がずいぶん変わるようです。 親としては、楽観するより不安視するほうが自然でしょう。 自分が経験した内容なら、先輩として見通しが立ちますが、そうではないので不安になります。 不安な人も、そうでない人も、私は、子...