教育– category –
-
2017-04-22 つかず離れず根気よく
4月から幼稚園も小学校も学校がスタートしてしばらくたちました。最初の緊張がそろそろ解けてきた頃かと思います。 大学だと初回の授業は大人数でも、徐々に出席が減るように、初回の張り詰めた気持ちは長続きしません。がんばる気持ちは大事ですが、息抜... -
2017-04-16 幼稚園と大学をつなぐもの
幼稚園と大学には共通点があります。どちらも「正解」のない世界での「遊び」(後者は知的な意味で)が意味を持ちます。 小学校から高校までは文科省による学習指導要領がありますが、幼稚園と大学にはありません(幼稚園は「教育」要領)。 幼稚園も大学... -
2017-04-15 山びこクラブと研究総会
今日は第1回の山びこクラブがありました(写真はこちら)。天候が不安定でしたが、40名もの参加があったとのこと、何よりでした。 私はといえば、幼稚園連盟主催の研究総会に参加し、新幼稚園教育要領についての講演を聞いておりました。 新旧の比較をまじ... -
2017-04-05 飛ぶ前にしゃがむ
以前書いた記事に「2011-5-29 就園前のご質問」というのがあります。 「飛ぶ前にしゃがむ」という言い方があるように、幼児教育の基本は何かについて考えるヒントにしていただきたいと思います。 -
2017-03-30 「さんぽ」
「となりのトトロ」は有名です。知らない人は少ないと思います。 その中に「さんぽ」と題する歌があり、これまたとても有名です。 あらためてその歌詞の日本語を読んでみると、本園の園歌にしてもよいくらい、ドンピシャのフレーズが続きます。 本園にとっ... -
2017-03-21 新入園児保護者会
今日は新入園児保護者会を開きました。 新年度の送迎について気をつけて頂きたいポイントをご説明しました。 次に、もしお子さんが行き渋った場合、園としてはどのような見通しを立てるか、また、保護者にはどのように対応していただきたいか、それぞれの... -
2017-03-19 いっぱいの絵に囲まれて
この一年を振り返り、各学年、とくに年少児はよく絵を描いたと思います。森に行って戻っては絵を描き、芋掘りをしてはそれを絵に描き・・・。 子どもにとって絵を描くことは自分の気持ちを言葉で表すようなものだと思います。嬉しかった気持ち、楽しかった...