山びこ通信– category –
-
2019-12-27 本を読む力をつけるには
読解力について思うところを書いています。 >>素読と音読 -
2019-12-26 「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」
山の学校10周年の年にいただいた寄稿文を読み返し、心を新たにしました。 >>「お山の幼稚園から山の学校へ、そして」 -
2019-11-09 「子どもは大人の父である」考 ――山の学校の目指すもの
私塾山の学校の目指すものは、北白川幼稚園の目指すものと同じです。ということで、山の学校のエッセイをご紹介します。 >>「子どもは大人の父である」考――山の学校の目指すもの 蛇足ながら中学一年の期末試験で「池のまわり」を「周り」と書いてバツにな... -
2019-10-23 意欲ある子を育てる
勉強にせよ、スポーツにせよ、子どもの意欲をどう育てるか?という議論は多いのですが、子どもの意欲をどう守るかという視点のほうが重要です。 「意欲ある子」という言い方は、意欲のない子がいるように聞こえますが、元来子どもは意欲の塊です。 現代社... -
2019-10-22 大人と子ども
休日は本を読んだり原稿を書いたりしています。 子どもは大人の中の「大人」の部分を尊敬し、「子ども」の部分に共感する、という趣旨のことを書きたいと思って呻吟しています。 いつか保護者会でもお話ししたいテーマです。 今日は無事に「即位礼正殿の儀... -
2019-08-31 「勉強が出来る」ということ
昨日書いたことと重なるテーマですが、受験産業に踊らされて必要以上の負荷を周囲が本人にかけているように思います。 自分で自分に負荷をかけるのが本当の道です。その自立を応援する環境づくりを周囲の大人は考えればよいと思います。 それはLess is mor... -
2019-08-30 好きこそものの上手なれ
「好きこそものの上手なれ」という言葉があります。 この言葉についてかつて書いたものを読み返しました。 >>「好きこそ物の上手なれ」という言葉について 13年前の文章ですね(笑)。 子どもが自分で「好き」なことを見つけ、とことんそれを追求できるた...