2019年– date –
-
2019-01-18 俳句と劇の練習
俳句は一茶の「犬の子が追ふて行也雪礫」(「犬の子が 追うてゆくなり 雪つぶて」)を扱っています。 この句には2学期に紹介した「猫の子のちよいと押へる木の葉かな」と通じるものがあります。 劇の練習は覚えてきたセリフを皆の前で発表する取り組みを... -
2019-01-17 第56回絵画展のご案内
京都府私立幼稚園連盟主催の「第56回絵画展」が高島屋で来週から高島屋で開かれます(1/23-28)。 楽しいイベントも盛りだくさんです。ぜひお足運びください。 -
2019-01-16 自ら進んで動く
今日は園に着いてすぐ外遊びが始まりました。 今朝の雨のため、ジャングルジムが濡れていました。 それに気づいた年中の男の子が誰に言われるでもなく、さっとぞうきんを取りに行き、ひとりでジャングルジムを吹き始めました。 一人でせっせと拭いていた姿... -
2019-01-15 えにっき更新(年少外遊び)
今日も子どもたちは元気に遊びました。 年少外遊びの写真をえにっきにまとめました。 >>2019-01-15 おやまのえにっき -
2019-01-14 「文字を使った学習を大事にするために」考
本園で俳句を年長児が取り組む理由について、以前エッセイにまとめました。 >>「文字を使った学習を大事にするために」 あわせて、昨日ふれた「対話」を磨く場として、山の学校の取り組みにも言及しました。 -
2019-01-13 「言葉の教育」について
昨日の司馬氏のエピソードも念頭に置きつつ、以前「言葉の教育」について書いたエッセイを読み返しました。 >>「言葉の教育」 英語で「子ども」をinfantと言いますが、元はラテン語(infans)で「話さない者」のことです。 また、学生、生徒を意味するstud... -
2019-01-12 「勉強とは何か」考
先日の保護者会でお話しした内容と重なる部分がありますが、20年ほど前に「勉強とは何か」というテーマで学生に話しました。 そのときの文章を起こしたものが下のリンク先です。90分の内容ですが、先日お話しした英語の授業の工夫についてなど、いろいろエ...