2024年– date –
-
2024-01-13 えにっき更新(年中)
昨日の年中の外遊びの様子をにっき(フォトギャラリー)にまとめました。 >>2024-01-12 おやまのえにっき(年中) -
2024-01-12 劇の練習・えにっき更新
今日は劇の練習初日でした。 場面ごとに前に出てきてもらい、覚えただけ声に出してもらいました。 一度に全部はできないので、「あとはお楽しみ」と言って、途中までで切ることもしました。 みな真剣に取り組むことが出来ました。 演じる子どもたちも、そ... -
2024-01-11 俳句・えにっき更新(年中・年長)
年長児は朝一番で運動あそびに取り組み、その後俳句の時間をもちました。 俳句はこの季節にふさわしい芭蕉の一句で、子どもたちにはなじみのない言葉も含まれていました。 意味の説明はそこそこにして、ひたすら復唱しました。 昨日の保護者会でも申しまし... -
2024-01-10 3学期保護者会
今日は3学期保護者会の日でした。 二部制で、前半は年長児保護者対象でした。 劇は「かさじぞう」で、その自宅での練習の仕方について具体的にお話ししました。 小学校の家庭学習に通じるヒントとして受け止めていただけたら幸いです。 後半は全体の保護者... -
2024-01-09 始業式・えにっき更新
今日は始業式でした。 私からは「みんなで力を合わせることの大切さ」についてお話をしました。 その後、全学年で外に出て遊びました。 そのときの様子をえにっき(フォトギャラリー)にまとめました。 >>2024-01-09 おやまのえにっき -
2024-01-08 ホームページ:保護者の声
幼稚園のホームページに「保護者の声」があります。 >>保護者の声 本園の教育を保護者独自の視点でとらえ、わかりやすい言葉で伝えてくださっています。 なるほどと膝を打つ言葉の連続です。 在園児、卒園児の保護者の方で「書いてもいいよ」という方はど... -
2024-01-07 「三つ子の魂の行方」(山びこ通信より)
昨日に続き「やまびこ通信」のエッセイをご紹介します。幼児教育を基本として小学校以上の教育を見るとき、大事な課題が見えてきます。 子どもの心の「通訳」ができる人に先生になっていただきたいと切に願います。 「三つ子の魂」の行方−−幼児教育と学校...