MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 言葉

    2020-08-22 点と点の意味を問う

    スティーブ・ジョブズの言葉に「点と点が線になる」という言葉があります。 未来になって、点と点が線になって見えるといいます。 幼少期の点(経験の一つ一つ)。学校時代の点、成人になってからの点。。。とふりかえるとき、あれがこうつながって今の自...
    2020年8月22日
  • お知らせ

    2020-08-21 WHOの提言する親の心構え6か条

    WHOが「コロナ禍親の心得6か条」をまとめたそうで、幼児には「物語を聞かせたり、お絵描きをしたりする」ことが奨励されています。偶然、先日来ここで書いている話題と重なります。 日本語だと主語が不明確ですが、「お絵描きをする」主語は「子どもと大人...
    2020年8月21日
  • その他

    2020-08-20 つくる喜び

    昨日は、絵本のことと絵を描くことについて書きました。 忘れていたことが一つありました。「つくる」ことです。 空き箱とはさみがあれば、子どもは自由に製作を始めます。その集中力は驚くほどです。 一つの懸念は、作ったものにせよ、材料にせよ、子ども...
    2020年8月20日
  • 絵本

    2020-08-19 俳句の嬉しいニュース

    今日は俳句(819)の日だそうです。 「世界こどもハイクコンテスト」というのがあります。 最新の第16回入賞作品を見ていると、本園卒園児の名前を見つけました。 見事、大賞に選ばれました。前回に続き連続受賞です。おめでとうございます。俳句も素晴ら...
    2020年8月19日
  • 教育

    2020-08-18 信頼関係について

    表題について、専門的立場から語られたエッセイを読みました。 >>信頼関係はなぜ重要か―人を信頼することの意味 親子関係に焦点を当てていますが、応用範囲は広いと言えます。「いやなことはいやといおう」もメモとして。
    2020年8月18日
  • 教育

    2020-08-17 親子でできること

    昨日の話の補足として、親子でできることについて書いたエッセイを紹介します。 >>「素読と音読」 素読というと言葉が仰々しいですが、要は幼稚園でやっている俳句のスタイルです。 私は植物栽培については疎いのですが、現代のテクノロジーを駆使すれば効...
    2020年8月17日
  • 絵本

    2020-8-16 思い出は力になる

    以前「モノより思い出」というコピーがあったと記憶します。 幼児期の思い出が力になることについて、以前書いたエッセイを紹介します。 >>「大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて」 ここでは「論語」の素読について書いていますが、それは無数の...
    2020年8月16日
1...266267268269270...749
人気記事
  • 2025-09-19 えにっき更新(年少) 17件のビュー

  • 2025-09-18 えにっき更新 6件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 4件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 3件のビュー

  • 2012-01-19 劇「かさじぞう」について 2件のビュー

  • 2023-06-05 FESTINA LENTE:ゆっくり急げ 2件のビュー

  • 2025-09-10 Ikuko Diary更新 2件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 2件のビュー

  • 2023-10-28 親子登園(10-12月)のご案内 2件のビュー

  • 2025-07-18 えにっき更新(年少) 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.