MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 山びこ通信

    2019-08-25 学ぶことを楽しむために

    幼稚園児も遊びを通して様々な学びを得ていきます。 その先に待ち受ける学びの世界についても、幼稚園児の学びも本当の原理は同じだと思います。 ただ、小学校以上に上がると「評価」がついてまわります。 「評価」を気にするあまり、本来の「学びの楽しさ...
    2019年8月25日
  • 山びこ通信

    2019-08-24 『自分で考える喜び』──中学・高校生へ(山びこ通信より)

    10年近く前に書いた中学、高校生向けのメッセージです。 読み返すと当時の自分にあてたメッセージのようにも感じられます。 いまふりかえると、良い意味で「無駄」なことをたくさん同時並行でやったものだと思い返すことができます。 >>『自分で考える喜び...
    2019年8月24日
  • 山びこ通信

    2019-08-23 三つ子の魂百まで

    表題は繰り返し書いているテーマですが、10年ほど前に書いたエッセイを読み返しました。 >>「三つ子の魂百までをめぐって」 いかに童心を忘れないかというテーマと重なります。
    2019年8月23日
  • 山びこ通信

    2019-08-22 善きことは

    大志を抱き、一歩一歩努力することの大切さについてエッセイを書きました。 >>「善きことは」
    2019年8月22日
  • 山びこ通信

    2019-08-21 教えることは学ぶこと

    表題はよく耳にする格言ですが、教育と結びつけて論じたエッセイをご紹介します。 >>「教えることは学ぶこと」
    2019年8月21日
  • 山びこ通信

    2019-08-20 「考えること、学ぶこと」

    幼児教育は学校教育を十二分に生かすための土台作りです。 学校教育で大切なのは、考える力、自ら学ぶ力を伸ばすことです。 その逆は、自分で何も考えず、進んで学ぼうとしない態度です。 目標を定めて努力する姿勢は尊いですが、目的と手段をはき違えた場...
    2019年8月20日
  • 山びこ通信

    2019-08-19 古典をめぐる随想

    効率至上主義の世の中で顧みられることは少ないのですが、幼児教育と古典教育は根っこでつながっていると思います。 古典をめぐる随想
    2019年8月19日
1...318319320321322...749
人気記事
  • 2025-09-18 えにっき更新 19件のビュー

  • 2025-09-17 えにっき更新 14件のビュー

  • 2025-09-16 お庭で練習(年中) 5件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 5件のビュー

  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 4件のビュー

  • 2018-08-09 「子どもは大人の父である」について 3件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 3件のビュー

  • 2025-05-10 おやまのなかを探検しよう! 3件のビュー

  • 2017-01-04 文字に頼らない教育 2件のビュー

  • 2023-10-14 第74回運動会 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.