MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 山びこ通信

    2019-08-18 「学びの青春時代よ永遠に」

    生涯にわたって学び続けるヒントと思われることを書きました。 >>「学びの青春時代よ永遠に」
    2019年8月18日
  • 山びこ通信

    2019-08-17 「根っこの教育」

    小学校以上の学びに関して、「根っこの教育」の大切さにふれたエッセイを書きました。 >>「根っこの教育」を大事にしたい
    2019年8月17日
  • 山びこ通信

    2019-08-16 人はなぜ学ぶのか

    なぜ勉強するのか、子どもに聞かれてどうこたえるでしょうか。 >>本当の勉強 もちろん答えは人それぞれです。私は上のように考えています。
    2019年8月16日
  • 山びこ通信

    2019-08-15 楽しく学ぶコツ

    西洋には「楽しく学べ」という金言があります。 この言葉の背景にふれつつ、日本の子どもたちがどうすれば学びの楽しさを実感できるのかについて、思うところをエッセイに書きました。 >>「楽しく学べ」 1)大人が手本を示すべし 2)古典を読むべし 昔は...
    2019年8月15日
  • 山の学校

    2019-08-14 文字を使った学習の準備について

    表題のテーマについてかつて山びこ通信に書いたエッセイをご紹介します。 素読は特別な学習法のようですが、つきつめて言えば、家庭でごくふつうに行われている「読み聞かせ」の習慣がそのおおもとにあります。 読み聞かせの時間を通じ、子どもたちは文字...
    2019年8月14日
  • 山びこ通信

    2019-08-13 Less is more(10年目の挑戦)

    レス・イズ・モアとは「少ないほど多い」という逆説をあらわした英語です。 世の中はmore is moreという前提で動いています。 「断捨離」という言葉が市民権を得ていますが、Less is more.の意訳と言えなくもありません。 心の中のこだわり(執着)を捨て...
    2019年8月13日
  • 山びこ通信

    2019-08-12 「根気強く学び続けるために大切なもの」

    小学校以上の勉強に根気は必要です。 その基本になる原動力はどこから来るのか、どうやって育むのか、について以前書いたエッセイです。 >>「学びて時に之を習ふ、亦説ばしからずや――根気強く学び続けるために大切なもの」(山びこ通信巻頭文)
    2019年8月12日
1...319320321322323...749
人気記事
  • 2025-09-17 えにっき更新 23件のビュー

  • 2025-09-18 えにっき更新 18件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 6件のビュー

  • 2025-09-16 お庭で練習(年中) 5件のビュー

  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 4件のビュー

  • 2018-08-09 「子どもは大人の父である」について 3件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 3件のビュー

  • 2025-05-10 おやまのなかを探検しよう! 3件のビュー

  • 2017-01-04 文字に頼らない教育 2件のビュー

  • 2023-10-14 第74回運動会 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.