MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • えにっき

    2017-08-23 動く絵日記

    youtubeで限定公開した動画のいくつかを少し公開しました。 >>動画のチャンネル
    2017年8月23日
  • 山びこ通信

    2017-08-22 「学びの青春時代よ永遠に」

    夏休みは以前書いたエッセイを読み直しています。 キケローは、「肉体は鍛錬による疲労で重くなるが、精神は鍛えることで軽くなる」と述べています(『老年について』36節)。 たとえばスポーツでグラウンドを10周走るとしんどくなりますが、英語の教科...
    2017年8月22日
  • 運動あそび

    2017-08-21 えにっき更新(年長の運動遊び)

    7月の運動遊びの写真をアップしました。 年長のみまだでした。なにせ枚数が相当多く、また室内の撮影のためブレたものや、蛍光灯の影響で色のおかしくなったものを直したりして、時間がかかりました。 >>2017-07-10 運動遊び(年長)(おやまのえにっき)
    2017年8月21日
  • 山びこ通信

    2017-08-20 根っこの教育

    子どもの好奇心に焦点を当てたエッセイです。 >>「終わり」は「始まり」――「根っこの教育」を大事にしたい(2011-02) 好奇心は育てるものではなく、守るものだと何度も書いていますが、黙って見守るという態度は、守ると同時に育てているので、結果的に好...
    2017年8月20日
  • 山びこ通信

    2017-08-19 できることをする。

    山びこ通信のエッセイを読み返しました。 >>本当の勉強──Age quod agis.
    2017年8月19日
  • 山びこ通信

    2017-08-18 楽しく学べ──Disce Libens.

    勉強は義務という意味合いを含み、学びとニュアンスを異にします。 山の学校は「楽しく学べ」を校訓に掲げていますが、学びと遊びはコインの表裏のようなものです。 幼稚園児のように喜々として学べという趣旨です。 学問につながる学びは、幼児の遊びと同...
    2017年8月18日
  • 山びこ通信

    2017-08-17 文字を使った学習

    学校で文字のない学習を想像することは難しいのですが、ローマのカエサルは文字を使わない学習に言及しています(「ガリア戦記」)。 日本の素読教育(本園の俳句の取り組み)もあえて文字を使わない教育とみなせます。 もう一つ文字を使わない大事な教育...
    2017年8月17日
1...423424425426427...748
人気記事
  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 13件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 9件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 6件のビュー

  • 美徳の賞賛 2件のビュー

  • 2012-02-21 年長児の劇の練習について――親子で練習することの意味―― 2件のビュー

  • 2023-06-02 われ思うゆえにわれあり考 2件のビュー

  • 2023-01-06 受益者負担の考え方 2件のビュー

  • 2025-08-11 子を思う心・親を思う心 2件のビュー

  • 2021-03-25 ひねもす(小学生) 2件のビュー

  • 2016-10-04 今日の俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.