MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 山びこ通信

    2017-08-09 「子曰わく」

    タイトルは「しのたまわく」と読みます。 「先生は言われた」という意味です。 この言葉に対応するラテン語が Ipse dixit.です。 Ipseは先生という意味ではありませんが、オリジナルの文脈からそう解釈できます。 ピュータゴラース(ピタゴラス)を指しま...
    2017年8月9日
  • 山びこ通信

    2017-08-08 「何かよいこと」

    タイトルは英語の Something Good の訳です。 ご存知「サウンドオブミュージック」に出てくる曲のタイトルです。 その歌詞がなかなか考えさせる内容になっています。 リンク先のエッセイは、その内容をヒントにして書いたものです。 このテーマについて考...
    2017年8月8日
  • 山びこ通信

    2017-08-07 「子どもは大人の父である」考

    タイトルはよく耳にする言葉です。 イギリスの詩人ワーズワースの言葉です。 あわせて、サンテグジュペリの「星の王子さま」にある、「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。(しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない」(岩波少年文...
    2017年8月7日
  • 山びこ通信

    2017-08-06 大人の言葉、子どもの心

    反芻という言葉があるように、夏休みは同じことについて何度も考えています。 自分が以前書いたエッセイがよいきっかけとなります。 >>大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて 子どものころをふりかえり、感謝したい先生方のあの一言、この一言、と...
    2017年8月6日
  • 山びこ通信

    2017-08-05 時代の扉を開く鍵

    少し前に書いたエッセイを読み返しました。 >>時代の扉を開く鍵――草の根の教養教育とラテン語と われながらドン・キホーテ的なことを書いていると思いますが、おそらく150年前にクラシック音楽に取り組み始めた人たちも同じような気持ちだったと思います。...
    2017年8月5日
  • 山びこ通信

    2017-08-04 「力があると思うゆえに力が出る」

    山びこ通信に書いたエッセイを読み返しました。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 二千年前のローマの詩人の表現ですが、今にも生きる言葉として欧米では人口に膾炙しています。
    2017年8月4日
  • その他

    2017-08-03 夏休みの思い出づくり

    夏休みは親子で過ごす時間が長くなります。 よい思い出作りの時間になればと願います。 以前書いた記事を紹介します。 >>「キャッチボールの思い出」
    2017年8月3日
1...425426427428429...748
人気記事
  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 12件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 9件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 6件のビュー

  • 2024-08-24 湧き出る力について(アエネーイスの名句にふれて) 2件のビュー

  • 美徳の賞賛 2件のビュー

  • 2012-02-21 年長児の劇の練習について――親子で練習することの意味―― 2件のビュー

  • 2023-06-02 われ思うゆえにわれあり考 2件のビュー

  • 2023-01-06 受益者負担の考え方 2件のビュー

  • 2025-08-11 子を思う心・親を思う心 2件のビュー

  • 2016-10-04 今日の俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.