山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2017-10-20 言葉を噛み砕く
幼児教育と直接関係のない話です。 日本語は明治以降たくさんの和製漢語ができました。 日頃、何気なく使っている漢語ですが、歴史の浅いものが少なくありません。 そのため、わかるようでわかりにくい感じがそうした言葉にはつきまといます。 辞書が必要... -
2017-10-19 今日の俳句
今日は子規の俳句の三回目でした。 皆で声を合わせて何度か朗誦し、各列ごとに発表できる人には手をあげてもらい、立って発表してもらいました(すでに発表済みの人は除く)。 ドキドキしながらも、発表できた経験は自信になります。 チャンスはこれからた... -
2017-10-18 えにっき更新
昨日のえにっきを更新しました(Ryoma先生撮影)。つきAぐみの活動のみとなります。 >>2017-10-17 おやまのえにっき -
2017-10-17 今日の俳句
二学期に入って次の3つを紹介し、今三番目の俳句に取り組んでいます。 名月を にぎにぎしたる 赤子かな 一茶 人は寝て かごの松虫 鳴き出でぬ 子規 柿食えば 鐘が鳴るなり 法隆寺 子規 運動会が終わってからは、手を挙げて皆の前で発表してもらっ... -
2017-10-16 北白川子ども食堂
北白川こども食堂「からふる」が児童館で開催されます。 10月21日(土)17:00~18:30 詳しくはリンク先のちらしにてご確認下さい。 >>kodomosyokudou29-10.pdf -
2017-10-15 遠い未来から今を見る
週末は西洋古典をひもといています。 「いつかこれらのことを思い出すことも、喜びとなるだろう。」という言葉があります。ウェルギリウスの『アエネーイス』に見られる言葉です(Aen.1.203)。 文脈に照らすと、「これら」とはトロイア戦争で敗れた落ち武者... -
2017-10-14 雨より晴れの日が多い
梅雨を思わせるように雨が続くこのごろです。 昔のローマの詩人(オウィディウス)の言葉をご紹介します。 もし一年を通して太陽の日と雨雲の日とを数えてみれば、晴れた日の方が多かったということが分かるだろう。 文脈を切り離しても、様々に解釈できる...