山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2017-01-28 えにっき更新
年少児の外遊びの写真をえにっきにまとめました。 >>2017-01-27 おやまのえにっき フラフープの電車は京阪電車で最高速度は110キロだそうです。私も何度か電車の車両になって園庭をぐるぐる回りました。 遊びの終わりの鐘が鳴ってからの全体の動きが機敏で... -
2017-01-27 劇の練習
今日はBクラスの劇の練習をしました。 一人一人と向き合い、今持てる最大の声量が出るまで繰り返し練習しました。 結果的に予定の30分を大きく延長し、終わって時計を見ると1時間経っていました。 皆、一回り大きくなったと実感しています。 たまたま今日... -
2017-01-26 俳句・劇・えにっき
年長児は朝一番で俳句をしました。 黙想してすぐやり直しをしました。目を開けて隣の子とゴソゴソしている子がいたためです。 クラスで劇をしていて、両クラスともみなの声が大きな透明の風船になってふくらんでいく、という話をしています。 目を閉じると... -
2017-01-25 えにっき更新
今朝はうっすら雪が積もっていました。上の写真はIkuko 先生が虫眼鏡を使って子どもたちと雪の結晶を見ている様子です。ある男の子は「ゆきのバラがみえた」と口にしました。 今日は外遊びの日で、年少、年中は登園してすぐ外遊びでした。年長は部屋で活動... -
2017-01-24 俳句・劇の練習
今日は俳句の二回目でした。 覚えた人には手を上げて発表してもらいます。 劇の練習の成果か、ともかく手を上げようという気概を持つ子がいて嬉しく思いました。 理想はさっと手を上げ、覚えた通りを落ち着いて声に出すこと。 手をあげたはいいが、立って... -
2017-01-23 劇の練習
今日はAクラスの劇の練習をしました。 A,Bともに今日から前に出て、つまり座っている子どもたちに向かってセリフを言うスタイルにステップアップしました。 だれももじもじすることなく、むしろ待ってましたとばかりに張り切って前に出て練習することがで... -
2017-01-22 「勉強が出来る」ということ(山びこ通信)
必要があって過去に書いた山びこ通信のエッセイを読み返しておりました。 >>「勉強が出来る」ということ――行いて余力あらば即ちもって文を学ぶ―― 今から10年以上前に書いたものですが、学校での勉強の工夫について少しふれています(後半)。 時代が変わっ...