山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2017-01-06 準備
今日から幼稚園は新学期の準備開始です。三学期はそれぞれの学年で発表会が大事なイベントになります。その取り組みをクラス全体が一つになって進めてほしいと願っています。 年少児はお遊戯ですが、自分の出番以外の友だちの頑張りをわがことのように応援... -
2017-01-05 「時代」
「温故知新」という言葉があり、古いものを現代にどう生かすか、現代人の課題とされます。 一方、「古今東西」という言葉もあり、私は昔から西の古い時代の文化に関心を寄せてきました。「東」の「今」から一番遠い距離にある文化です。 さて、お正月とい... -
2017-01-04 文字に頼らない教育
学校教育で文字を使うのは当たり前だと思われています。幼稚園によってはその先取りとして文字を教えるところもあるでしょう。本園はあえて文字を教えることをしていません。年長児に俳句の素読をするだけです。なぜかと言えば、言葉とのつきあいの最初の... -
2007-01-03 挑戦すること
「一年の計は元旦にあり」ということ「挑戦すること」について好きな言葉をご紹介します。 難しいから挑戦しないのではない。挑戦しないから難しくなるのだ。(セネカ) セネカは2000年前のローマの人です。単なる食わず嫌いが様々な可能性を閉ざしている... -
2017-01-02 面白いもの、役立つもの
新しいことを開拓する人と同様に古いことを学びその意味を問う人もまた世の中に必要だと思います。何かを指さして役に立たないと言う人がいたら、逆に何が役に立つのか尋ねてみても面白いと思います。 本当に役に立つものとは何なのか、それはいつになった... -
2017-01-01 謹賀新年
あけましておめでとうございます。 年初にあたり、個人としての抱負を述べますと、教育の基礎としての幼児教育と、学問の基礎としての西洋古典学を、今後とも自分なりに学び、実践し、深めて参りたいと決意しています。 一見、それぞれ別の仕事のように思... -
2016-12-31 大晦日
冬休みに入り、お山のふもとの道も工事が終わりました。 子どもたちも道が新しくなっていてびっくりすることでしょう。1月からまた元気に登園してくれることを今から楽しみにしています。