その他– category –
-
2018-01-27 本歌取りあれこれ
年長児は劇に取り組んでいます。 今回の脚本の元にはイソップ寓話があります(一本橋のヤギ)。 古代ギリシアの物語を現代日本でアレンジしなおしているわけです。 一種の本歌取り精神です。 古代ギリシアの文化に魅了されたローマ人は、星の数ほど多くの... -
2017-12-18 Ikuko Diary
二学期の活動は盛沢山でしたが、12月の諸活動について、Ikuko Diaryの最新エントリーが詳しく紹介しています。もしかしたら、今までで一番多くの写真が使われていますね。 トリビア。 エントリーの最初に出てくる「ハーバリウム」について、herbarium はラ... -
2017-12-04 振り返り
どの学年のクラスも絆が深まり、一人ひとりが大きく成長したと実感するこの頃です。 何も言うことがないかというと、何かあるなあ、でも何かな、と子どもたちの顔を見ながら考えるのが、なかば癖になっています。 年長児には俳句の時間、全体には誕生会の... -
2017-12-01 今を生きる
時間は後戻りしないということと、未来は誰にも予見できないということは、おそらく古今東西変わらない真理です。 未来についてまことしやかに語られることは、森羅万象いろいろありますが、本当のことは誰にもわからないので、自信を持って「絶対こうなる... -
2017-11-29 自分の木
先日ひょんなことからIkuko先生が園児を連れて叔母の家の庭に導き、いっしょに冬イチゴ摘みをするという流れができたのですが、一人の園児がイチゴのほうでなく、市内の絶景をしみじみ眺めていたのでした。その姿にとても共感を覚えました。私も子ども時代... -
2017-11-23 勤労感謝の日
働くという言葉の意味は「はたがらくになる」という説明を聞いたことがありますが、この説明に根拠はないようです。 英語のlabor(労働)は元のラテン語の綴りのままで、そのラテン語の意味は「苦しみ」です。 古代ギリシアまでさかのぼると、2700年ほど前... -
2017-11-13 あたりまえのことが大切
あたりまえのことが、あたりまえのように行われていたら、教育について特に難しく考えることはないのかもしれません。 今から2千数百年前のギリシアの文学に『オデュッセイア』という作品があり、その中に次の言葉が見つかります。 「夫と妻が心をひとつに...