教育– category –
-
2020-07-25 絵の話
絵の話の続きです。 子どもが絵を描いていたら、基本的には、1)一緒に自分も描く(a.同じものを描く、b. 絵を描いている子どもを描く、etc.)、2)子ども任せにする、のどちらかになりますが、子どもが描いている絵についての論評は必要最小限にするの... -
2020-07-24 絵を描く
夏休みの過ごし方は人それぞれですが、私が親だったらと考えると、子どもには絵をたくさん描いてほしいと願います。 ちゃんとした自由画帳でなくても、新聞広告の裏でもよいでしょう。 時間があれば親もいっしょに絵を描くとよいと思います。 机の上の花瓶... -
2020-07-19 涙を流す
この一週間をふりかえると、心に浮かんでくるシーンがあります。 外遊びでのこと。ひさびさに男児が真剣に取り組んで流す悔し涙を見ました。 その後の様子を見ていると、切り替えて別の遊びにチャレンジしていました。 かつて、大縄跳びで流す涙、竹馬で流... -
2020-06-13 描く
雨の日は部屋の中で過ごします。 Ikuko Diaryを見ると、年少児が姿勢よく絵画に取り組んでいる姿に驚かされます。 子どもは子ども扱いされることをよしとせず、人として自分の思いを形にする喜びを追求し、心を解き放ちます。 その限り、高速回転する独楽... -
2020-06-06 声をかけ、手をつなぐ
手をつなぐことと言葉を交わすことの二つ。 初対面に近い年少児と心を通わせるには、この二つが最も大切です。 無言で子どもの信頼を勝ち得ることはありえません。 信頼の「信」の字は、「人が言う」と書きます。 子どもがどんなに泣いても、心を込めて穏... -
2020-05-18 大切なことを丁寧に繰り返す
学校教育について議論されるとき、学力の問題が取りざたされますが、数字で測れること以上に大事なことがあります。 おもしろいと思って取り組んでいるかということです。ドリルなどしんどくてもやらないといけないことは確かにあります。学校の勉強はある... -
2020-04-27 自然の姿
このところ夕方に街を見ると空気が澄んで見えます。 日中山の中は鶯の声が響き渡ります。 産業活動がギアを落とすにつれ、諸外国でも青空が広がるようになったというニュースを見ます。 喜ぶべきか、そうでないか。 様々なバランスの問題について考えさせ...