教育– category –
-
2020-01-25 正確に読むことの大事さ
年長児の劇の練習がだいぶ進んでいます。 私の補助の言葉が両クラスともほとんど必要なくなってきました。 まだ読み合わせの段階ですので、私は脚本の文字を目で追い、子どもの出す言葉に間違いがないか、細かく確認しています。 もしズレが見つかれば、そ... -
2020-01-08 3学期保護者会
今日は3学期の保護者会を開きました。多数のご来園を感謝いたします。 教育に関する話は台本もなく、テーマが多岐にわたってしまい、お聞き苦しかったかも知れません。 各ご家庭にとってヒントになる部分が少しでもあれば幸いです。 ところで、今日のお話... -
2020-01-05 ノートを取る
中学、高校の子どもたちの読解力低下の問題が指摘されています。昨年12月のPISAの結果、それが裏付けられる形となりました。 >>「ノートが取れない中学生、日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか」 幼少期に本を耳で聞く経験が将来大きくものを言うと... -
2020-01-04 子どもの自信
子どもにやる気や自信をどうつけさせたらいいか、と考えるのが親心です。 同じ問いは幼稚園の先生の課題でもあります。 このことについて思うところをエッセイにまとめました。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 さわりの部分だけ引用します。 大人の常... -
2019-12-29 「子どもは大人の父である」考
ワーズワースの詩に「子どもは大人の父である」という表現があり、よく知られています。 この言葉をとりあげて、お山の幼稚園、ならびに山の学校が目指すものについて述べたエッセイをご紹介します。 >>「子どもは大人の父である」考 -
2019-12-28 「何かよいこと」
保護者会でもよく話題にするテーマを文章にまとめました。といって、6年前ですが。 >>「何かよいこと」 たとえば、未就園児の親子はこの時期手をつないで散歩を楽しんでください。 毎晩絵本をやさしい気持ちで読んであげてください。これはできれば小学校... -
2019-12-27 本を読む力をつけるには
読解力について思うところを書いています。 >>素読と音読