教育– category –
-
教育
2018-11-24 「才能と好奇心」について
昔に書いた原稿シリーズです。 >>「才能と好奇心」 大学生にはよくこの話をしたものです。 この考え方を膨らませたものをこのたび上梓した世界思想社の『お山の幼稚園で育つ』の一章で扱いました。 >> 第25章 「信じる」――大器晩成 p.129 私の「ゴム紐理... -
教育
2018-11-23 「比較」の意味
20年前に書いた原稿シリーズです。 >>「比較」について この考え方を膨らませたものをこのたび上梓した世界思想社の『お山の幼稚園で育つ』の一章で扱いました。 >> 第24章 「比べる」――比較とは見失うこと p.125 一言で言えば、比べようのない価値を比... -
教育
2018-11-18 「ありのままに生きる」
ずいぶん昔に書いたエッセイを読み返しました。 >>「ありのままに生きる」 「自由」を意味する英語のリバティーのルーツを辿ると、ラテン語のリーベリーに行き着きます。リーベリーとは「自由な人」、すなわち「こども」を意味します。 子どもはいずれ大人... -
教育
2018-11-13 今日の俳句
今日は一茶の俳句の4回目でした。 一列ずつ俳句を声に出したとき、少し全体の落ち着きがないように感じました。 よいタイミングだと思ったので、どうして静かにするときに静かにしないといけないのでしょうか、わかる人は手を挙げて教えて下さい、といいま... -
教育
2018-10-02 天気予報
また台風が接近中とのことで、週末の天気に注目しています。 さて、昨日の続きで、その後も小学校以上の学びについて、ずっと考えていたのですが、たしかにいきなり疑うということは難しい話ですが、すくなくとも、学校で学んだことについて、うわべでわか... -
教育
2018-10-01 疑う心を守りたい
ノーベル賞の本庶先生の子どもたちへのメッセージに感銘を受けました。 教科書に書いてあることもあえて疑うこと、「なぜそう言えるのか?」、納得いくまで問い続けることの大切さを語っておられました。 本来どの子にも本来生き生きと輝く好奇心を、「や... -
教育
2018-09ー28 お誕生会
今日は9月のお誕生会でした。 先生からの出し物に続き、私から子どもたちに「負けない」ということについてお話をしました。 運動会を見据え、勝ち負けについて少しふれたいと思ったからです。 誰かに「負けない」ということではなく、「自分にまけない」...