教育– category –
-
教育
2018-08-11 学校教育について
山の学校は私が園長に就任した2003年4月に開校しました。 10年ほど前に「学校とは何か」と題するエントリーをブログに書きました。 今読み返しても、同じ気持ちです。 >>「学校とは何か」 教育も政治も混乱しています。 言葉が混乱しています。 明治開国15... -
教育
2018-08-08 教えることは学ぶこと
立秋を過ぎてセミの鳴き声が変わりました。 「教えることは学ぶこと」という言葉があります。 安易になるほどと思ってしまいますが、微妙なことを伝えています。 学ぶ必要のないところまで学んだ人が教える資格がある、ということではない、と伝えています... -
教育
2018-08-07 子どもの智恵
子どもは大人に比べて経験が少ないため、知識は劣るかに見えますが、知恵がないと決めることはできません。 現状を変える知恵と勇気は大人でなく、むしろ子どもに豊かに備わっています。 実際、因習や偏見に由来する様々なニュースを見るにつけ、次の時代... -
教育
2018-08-06 幼稚園で経験するもの:人間の喜び
一学期の終わり頃、帰り道で引率していた年長児がぽつりとこんなことを言いました。 「せんせい、なんでようちえんってあるんや?」と。続けて「ぼくは、はよう学校にいきたいわー」。 その子を見ていると、幼稚園がつまらないということではなく、むしろ... -
教育
2018-08-05 子どもでいること
大人の心は理性や常識のみで構成されているのではなく、その根っこに子どもの心が宿っているといます。 『星の王子さま』の言葉を紹介します。 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。『しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない』」... -
教育
2018-08-04 しつけについて
昨日に続き、佐々木正美氏の言葉を紹介します。短いですが、ヒントが詰まっています。 しつけというのは結局のところ、禁止や強制から始まる。「こうしなさい」「これはいけません」と言うことである。しかし、大事なことは、それがいつできるようになるか... -
教育
2018-08-01 希望
ローマ時代の学者が、幼児教育の大切さについて、こう語っています。 きわめて多くの事柄への希望が子どもたちの中で輝いている。それ(希望)が年齢とともに消え失せるなら、素質でなく(教育上の)配慮が欠けていたということが明らかである。(クィンテ...