教育– category –
-
2017-03-10 お誕生会
今日は3月のお誕生会でした。 少し長い話になりましたが、みな静かに聞いてくれました。 内容は「感謝」についてです。 「ありがとう」とは「あたりまえではない」ということです。 あたりまえでない、と気づくとき感謝が生まれます。 プレゼントをもらう... -
2017-03-03 朝の子どもたちと学びの時間
4月は片道1時間前後かかっていた通園路ですが、今はほぼ正確に35分です(誤差は1,2分)。自転車の(歩道上の)往来が多い晴天時は1,2分遅く、逆に雨天の場合は1,2分到着が早くなります。4月当初に比べて到着が早くなったのは、ひとえに年少児さんの成長... -
2017-02-26 「収穫を問うなかれ」
山びこ通信の過去のエッセイを読み返しています。 >>「収穫を問うなかれ」 自分に言い聞かせている言葉です。 -
2017-02-20 残り何日
生活発表会まで残り何日であるとか、今年度の終わりまであと何日という言い方をしたり、そのように心の中で思ったりする今日このごろです。 日数の計算は人間の智恵ですが、一方このような計算が場合によっては焦りを生むことも事実です。 私は一時間の中... -
2017-02-14 誕生会
今日は2月のお誕生会でした。 今日の先生の出し物は、○×クイズでした。 最後に私から子どもたちに次の話をしました。 2月11日は幼稚園のお誕生日で67才になりました。 先生もこの幼稚園に通いました。年長の時、その時の園長先生が言われたことを皆さんに... -
2017-01-22 「勉強が出来る」ということ(山びこ通信)
必要があって過去に書いた山びこ通信のエッセイを読み返しておりました。 >>「勉強が出来る」ということ――行いて余力あらば即ちもって文を学ぶ―― 今から10年以上前に書いたものですが、学校での勉強の工夫について少しふれています(後半)。 時代が変わっ... -
2017-01-08 子どもたちから学ぶ
以前のエントリーを読み返しておりました。 >>2009-05-28 トカゲ 私たち幼稚園にいる者は、日々子どもたちから様々なことを学びます。リンク先のエピソードはその一例です。 幸いお山の幼稚園は様々な虫や鳥、生き物と接する機会に恵まれています。 微笑ま...