教育– category –
-
2017-06-15 スローガン今昔
山びこ通信最新号の記事を書き終えました。 そのモードでいくつか補足のような文を書きます。 明治開国のスローガンがいくつかあることを中学校で学んだ記憶があります。 「和魂洋才」、「富国強兵」、「殖産興業」の三つだったと思います。 明治開国とい... -
2017-05-05 子どもの日によせて
写真は幼稚園の石段に落ちている花で、これをプレゼントに持ち帰る子も見かけます。 さて、今日はこどもの日。祝日法によれば、「こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」ことが趣旨だとか。 大人にとって、こどもの人格を重... -
2017-04-23 一心不乱
昨日書いたことの続きですが、私が子どもたちと接していて心打たれるのは一心不乱に遊ぶ姿を見るときです。 司馬遼太郎が言うように、子どもだからといってその全部の活動がすばらしいわけではなく、彼の言葉では「ほたえる」姿は正すべき子どもの姿であり... -
2017-04-22 つかず離れず根気よく
4月から幼稚園も小学校も学校がスタートしてしばらくたちました。最初の緊張がそろそろ解けてきた頃かと思います。 大学だと初回の授業は大人数でも、徐々に出席が減るように、初回の張り詰めた気持ちは長続きしません。がんばる気持ちは大事ですが、息抜... -
2017-04-16 幼稚園と大学をつなぐもの
幼稚園と大学には共通点があります。どちらも「正解」のない世界での「遊び」(後者は知的な意味で)が意味を持ちます。 小学校から高校までは文科省による学習指導要領がありますが、幼稚園と大学にはありません(幼稚園は「教育」要領)。 幼稚園も大学... -
2017-04-15 山びこクラブと研究総会
今日は第1回の山びこクラブがありました(写真はこちら)。天候が不安定でしたが、40名もの参加があったとのこと、何よりでした。 私はといえば、幼稚園連盟主催の研究総会に参加し、新幼稚園教育要領についての講演を聞いておりました。 新旧の比較をまじ... -
2017-04-05 飛ぶ前にしゃがむ
以前書いた記事に「2011-5-29 就園前のご質問」というのがあります。 「飛ぶ前にしゃがむ」という言い方があるように、幼児教育の基本は何かについて考えるヒントにしていただきたいと思います。