日本語の語彙は独特で、明治維新以降に生まれた和製漢語はまだ十分根付いていないようにも感じられ、そのことで様々な点で問題を生んでいると思われます。 「哲学」は、その言葉を口にするだけで場の空気が固くなるのではないかと思いま・・・
「山の学校」の記事一覧
2024-04-05 明日はラテン語の夕べ
ラテン語は西洋社会の漢文です。 その魅力を少しでも広めようと取り組んでいます。 明日「ラテン語の夕べ」を開催します。 語学というより文学寄りの話を予定しています。 >>2025-04-06 ラテン語の夕べ 事前準備は必要・・・
2025-03-30 AI時代と子どもたち
今から6年前に「AI時代と子どもたち」と題するエッセイを「山びこ通信」に寄稿しました。 >>AI時代と子どもたち その後のAIの急速な発展、浸透を見る中、一方、卒園児の多方面にわたる充実した活躍を見聞きする中、ここで書か・・・
2025-03-23 中・高生の英語
一昨日山の学校の春期講習会が無事終わりました。 私は中・高生の英語を担当しました。 先月の「プレ英語」しかり、卒園児と再会する機会でもありました。 みな目を見張るように成長し、感無量でした。 英語にせよ、どの科目にせよ、・・・
2025-03-09 「山の学校」新年度会員募集中、他
「山の学校」では新年度の会員を募集中です。 小学生クラスはどれもお勧めですが、「しぜん」と「ことば1-2年」は定員いっぱいですが、それ以外のクラスには余裕があります。 「ことば」は文字通り「言葉」の世界を楽しむクラスです・・・
2025-02-24 「三つ子の魂」の行方−−幼児教育と学校教育をめぐって(再掲)
昨日の話の補足として、以前書いたエッセイを再掲します。 「三つ子の魂」の行方−−幼児教育と学校教育をめぐって 英語で「子ども」をインファント(infant)と言いますが、原義に照らすと「言葉を話せない者」という意味にな・・・