山の学校– category –
-
2025-08-04 古今東西を視野に入れて
学校の勉強は大切ですが、自分で学ぶテーマを大切に育むことは同時に大切です。 それには大人の導きが必要です。 世の中がどこか閉塞感に包まれていると感じる場合、えてして「井の中の蛙大海を知らず」であることが多いものです。 大海は、同時代の海だけ... -
2025-08-02 大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて
以前書いたエッセイを読み返しています。 >>大人の言葉、子どもの心 ――思い出を力に変えて 10年前は月一で「論語の素読」を担当していました。体が二つ、三つあれば、今でも続けたいのですが。 幼稚園の子どもたち、山の学校の子どもたちを前にすると、そ... -
2025-08-01 ことばのクラスの学び
幼稚園の放課後に開設している私塾「山の学校」ですが、ちょくちょく体験受講のお申し込みを頂戴しています。 今は夏休みなので、次の授業は9月からとなりますが、「ことば」のクラスのご紹介をします。 山の学校では小学生からシニアの会員が集まり、互い... -
2025-07-30 夏期講習
昨日から山の学校の夏期講習(中学)を担当しています。 卒園児を中心に中学生が山の上に上ってきます。 漢字の書き取りが大切なように、英語の書き取りをしています。 写真は英語特講のときのもので、こんな感じでめいめい熱心に取り組んでいます。 -
2025-07-27 日暮れて
以前書いた記事を読み返しました。 >>2025-03-31 時代の扉を開く鍵――草の根の教養教育とラテン語と ひるがえって、本園の子どもたちを見ていると、やりたいこと、おもしろいこと、正しいと信じることを夢中になって追及している姿が感じられ、心強く思って... -
2025-07-12 自然の異変あれこれ
今年は梅雨明けが早かったです。 なにせ6月でも35度を超える日がありました。 梅雨明け以降連日猛暑が続いています。 自然の変化というよりも「異変」はあちこちで顕在化しています。 金曜日の帰り道、子どもたちのあいだで「暑い」という言葉が交わされて... -
2025-05-04 日経の記事:山の学校の取り組み
山の学校(幼稚園の付帯事業)の取り組みの一端を日経新聞が記事として取り上げてくれました。 写真は「山の学校」の真ん中の部屋で、いつもは小学生や中学生が「ことば」や「ひねもす」、「英語」のクラスで使う場所です。 本棚には小学生用の児童書が並...