今日は蕪村の俳句の二回目でした。 二回目ですが、発表したい人には手を上げて発表してもらいました。 発表するのも、それを静かに集中して聞くのもどちらも大切な時間です。 今日は全体として、そのどちらの時間も年長児らしく引き締・・・
「俳句」の記事一覧(17 / 58ページ目)
2019-11-15 今日の俳句
今日は年長児と俳句に取り組みました。 園児のひとりが次の俳句を作りました。 ぼんやりと くものなかに みえるつき よい機会だと思い、子どもたちに問いを出しました。 いつも紹介する(園児の)俳句とどこが違うと思うか尋ねまし・・・
2019-11-07 今日の俳句他
今日は参観日でした。 私は年長のクラスに行って子どもたちと俳句に取り組みました。 前回紹介した一茶の「猫の子の ちょいとおさえる 木の葉かな」を全員で繰り返し朗唱しました。 続いて一学期の最初に習った俳句から順におさらい・・・
2019-10-25 今日の俳句
今日は年長クラスで俳句の時間を持ちました。 子規の俳句を紹介して3回目の取り組みということで、みな大きな口をあけてしっかり発声できていました。 「よし、もう大丈夫」と私は心の中でつぶやき、「では、おぼえた人は手を挙げてく・・・
2019-10-18 今日の俳句
子規の俳句を繰り返しました。 時間にして10分もかかりませんが、終始集中して取り組む子もいれば、途中でどうしても姿勢が崩れる子もいます。 一列ごとに声を揃える場合、ひとりが口を動かさなくても目立たないといえば目立ちません・・・
2019-10-15 今日の俳句
今日は年長クラスに新しい俳句を紹介しました。 素読の趣旨にのっとり、意味は説明せずにひたすら「五・七・五」を繰り返します。 親しむことが先で、意味は後からついてくる、という考え方は語学の習得にもつながる話かも知れません。・・・