俳句– category –
-
俳句
2025-11-04 えにっき更新(年長)
今日は快晴でした。 各学年11月のメインイベントである「お買い物ごっこ」に向けて着々と準備を進めています。 年長クラスは朝一番で俳句の時間を持ちました。 今日は秋を代表する子規の俳句の三回目でした。 皆で復習した後、手を挙げて発表してもらいま... -
俳句
2025-10-26 秋の俳句
金曜日に年長クラスで俳句の時間を持ちました。 正岡子規の「人は寝て籠の松虫鳴き出でぬ」を声に出して覚えました。 前回から少し時間を取って、「一人で立ってこの俳句を声に出して言える人?」と尋ね、手を挙げた人に発表してもらっています。 発表する... -
俳句
2025-09-09 今日の俳句
今日は秋の俳句を新しく紹介しました。 子どもたちとは何度も声に出して唱えました。 名月をにぎにぎしたる赤子かな 一茶 赤子は赤ちゃんのこと。名月を手にしているかのように小さな手をぎゅっと握っている、その姿の愛らしさを詠んでいます。 実際に月... -
俳句
2025-07-10 年長の俳句と製作
昨日の年長組は朝一番で俳句に取り組んだあと、ちぎり絵に挑戦しました。 俳句は芭蕉の名句を口に出して何度も唱えています。 昼見れば首筋赤き蛍かな 歌の練習のように、全員が声をそろえて日本の古典の言葉を口ずさみます。 新奇なやりかたではなく、寺... -
俳句
2025-06-14 昨日の俳句:名前の大切さ
昨日も全員で正座をし、芭蕉の俳句を繰り返し声に出しました。 その後、園児の俳句を一つ紹介しました。 あじさいがいろづいてきてきれいだね 続いて、お互いの呼称について考えてもらう時間を持ちました。 俳句の場合、5・7・5の後に作者の名前をつけ... -
俳句
2025-06-10 今日の俳句
今日は芭蕉の俳句を紹介しました。 昼見れば首筋赤き蛍かな 普通は夜に見る幻想的な蛍ですが、それを昼に見ることで露わになった蛍の現実の姿が描かれます。 子どもたちにはそうした解釈の話は抜きにして、ひたすら姿勢を正し、朗誦を繰り返すよう求めてい... -
俳句
2025-06-03 紫陽花の季節
紫陽花が少し色づいてきました。 紫陽花は生命力が強いと感じます。 花が咲き、秋以降茶色くなり枯れたかと思うほどですが、この季節になると決まって新しい花を咲かせます。 幼稚園では年長児が俳句に取り組んでいます。 紫陽花といえば、以前、「紫陽花...