俳句– category –
-
俳句
2015-09-21 俳句と絵
年長の学年は、週に二回俳句の時間があります。芭蕉や一茶、蕪村や子規の俳句を何度も口にしているうちに自然に創作意欲がかきたてられます。 二学期の今の段階では、例年それをじっくり蓄える子が大半ですが、毎年1月の正月明けには全員「俳句かるた」を... -
俳句
2015-03-11 梅咲いて
昨日は最後の俳句の時間でした。 梅咲いて 喜ぶ鳥の 気色かな 芭蕉 園児たちは、劇のフィナーレの勢いさながら、おなかから大きな声で発声し、全員声を合わせます。「劇終わり、喜ぶ子らの、気色かな」と言いたくなるような、この時期ならではの園児の... -
俳句
今日の俳句
今日は園児の俳句を紹介した時に印象的な出来事がありました。 S君が作った俳句は次の3句でした。 とんぼはね ぶんぶんとんで すてきだね かわせみは ほうせきみたいに きれいだね かわせみは きれいだけどね さかなしょく 私はこの順にS君の俳句を... -
俳句
うれしいフライング
今日は年長児に新しい俳句を紹介しました。何度か声を合わせた後、言葉の簡単な説明を行います。「遠山に」の説明をすると、「お庭から大文字が見える!」とか、「家族で愛宕山に登ったよ」という声があちこちから聞かれます。ゆっくり一人一人のお声を聞... -
俳句
2014-12-05 俳句
年長児と俳句に取り組んでいます。週に1度、月に1句のペースです。全員で何度も声に出したあと、覚えた人には挙手してもらい、全員の前で発表してもらいます(1人で起立し、覚えた俳句を声に出して言う)。 運動会後からこの「発表」を始めたのですが、私... -
俳句
2014-11-11 今日の俳句:子どもたちの現在、過去、未来
今日は新しい俳句を紹介しました。芭蕉の俳句です。 黙想する姿勢、俳句を学ぶ姿勢、ともに落ち着いて出来ていました。とくに友達の俳句を聞き朗唱する姿勢がよかったです。全員が一つになって取り組めていると実感できました。 ふと思ったのは、この子た... -
俳句
2014-09-11 俳句
この日は2学期2回目の俳句を行いました。子規の俳句を全員で元気よく朗唱した後、園児の作った俳句を紹介しました。その後、先日この場でふれた卒園児の俳句を紹介しました。全員で2回繰り返し声に出しました。 むしのこえ とおくにひびく あきのかぜ ...