一学期をふりかえっています。私が担当する第一グループの送迎は、例年になく全体の数が多く、また年少児の数も多いです。 今年は4月の入園式を終えた後のブランクが長く、自宅にいる時間が長かったと思います。「さあ、明日からがんば・・・
「通園」の記事一覧(3 / 7ページ目)
2020-07-02 手をつなぐ
手をつないで歩く。当たり前のことではありません。 この一か月、一人一人様々な葛藤を乗り越えて、今は見違えるように元気な足取りで幼稚園に通えるようになりました。 今朝は心から感動できる出来事がありました。 今まで手をつなぐ・・・
2020-06-26 お誕生会(年中)その他
今日は年中のお誕生会を開きました。 私からは、昨日年長組にお話ししたことをさらにかみ砕いてお話ししました。 先生からは「歯を大切にする」ことのちなんだ紙芝居と、歯の模型を作った正しい歯ブラシの使い方の実演がありました。 ・・・
2020-06-19 泣いて笑って
今日は雨降りの登園でした。 スタートから涙の抱っこの男の子。 最初こそ勢いはありましたが、途中から自分の好きな昆虫の話になり、年長児と手をつなぎ最後までがんばって歩きました。 途中で泣いて参加した別の年少男児はなかなか腹・・・
2020-06-18 泣きやまはった
昨日の朝、泣いてスタートした男の子。 抱っこしてなだめても「いえにかえる。おかあさんにだっこしてもらう」の一点張り。 「いえにかえる・・・」、「ようちえんでなにしてあそぼう?」、「いや、あそばない」、「きのうダンゴムシみ・・・
2020-06-06 声をかけ、手をつなぐ
手をつなぐことと言葉を交わすことの二つ。 初対面に近い年少児と心を通わせるには、この二つが最も大切です。 無言で子どもの信頼を勝ち得ることはありえません。 信頼の「信」の字は、「人が言う」と書きます。 子どもがどんなに泣・・・
2020-05-27 涙のお別れその後
毎年のことを書きます。 朝の登園。お母さんと涙のお別れ。 石段下では私が抱っこし、号泣。 でも、一つ目の角を曲がると自分で歩きます。 さっきから様子を気にしていた年中さん、年長さんが(用意していた)ハンカチを出して涙を拭・・・