本園HPの「徒歩通園について」では、その意義について詳しく書いています。 1950年4月当初は徒歩通園がありませんでした。 最初のころは、職員全員が石段上で保護者と園児が登ってくるのをお待ちするスタイルだったと聞いていま・・・
「通園」の記事一覧
2025-03-28 山を登ること
人間は便利を追求するようでいて、不便を楽しむ生き物のようです。 もし便利だけを追求するのであれば、誰も山登りはしないでしょう。 なぜ山に登るのかと問われた登山家が「そこに山があるから」と答えた逸話が有名ですが、補足すると・・・
2024-12-06 えにっき更新(年長の運動あそび)、他
年長児の運動あそびの一こまをえにっきにまとめました。 今日は鉄棒に取り組みました。 >>2024-12-06 おやまのえにっき 今朝嬉しいことがありました。 入園して間もないAちゃんですが、今朝は涙なしに登園できました。・・・
20224-05-04 みどりの日
園庭は鶯の声が響いています。 今日は「みどりの日」ということですが、お山の幼稚園は、毎日がみどりの日です。 ご存じの通り、本園の子どもたちは元気に歩いて山の上まで通い、みどりの空気の下でのびのびすごします。 山の上は便利・・・
2023-03-30 科学が「歩く」を後押し
京大の研究結果によると、「1週間の歩行パターンと死亡リスクの関連を明らかに-週2回しっかり歩くことで健康は維持できる」とのことです。 「しっかり歩く」基準として、「1日あたり8,000歩の歩数」となっています。 個人的な・・・
2023-03-28 歩くことは楽しいこと
春休みは「お山の幼稚園で育つ」(世界思想社)を読み返しています。「歩くことは楽しい」という趣旨のくだりを引用します。 入園前の保護者から、「うちの子は全然歩かなくて困っています。ここの幼稚園に入ったらちゃんと歩けるか心配・・・
2023-03-27 自立の一歩一歩
本園は徒歩通園です。みんな仲良く手をつないで石段を登ります。子どもたちは毎日手をつないで歩くことで、人生を自分の足で歩く基礎を培っています。 本園が徒歩通園を大切にする理由は次の三つの教育的観点からです。 1 毎日歩くこ・・・