西洋古典– category –
-
2020-05-06 噂の女神
英語でfameは名声という意味があります。 形容詞形はfamousです。 元はラテン語のfamaです。発音はファーマです。 ファーマは「噂」を意味し、同時に「噂の女神」の意味でも用いられます。 ちなみに-aで終わる名詞は女性名詞が多く、一般名詞が「~の女神... -
2020-05-05 子どもの日に寄せて
2千年前の言葉があります。 きわめて多くの事柄への希望が子どもたちの中で輝いている。それ(希望)が年齢とともに消え失せるなら、素質でなく(教育上の)配慮が欠けていたということが明らかである。(クィンティリアーヌス) クィンティリアーヌスはロ... -
2020-05-04 みどりの日
「次の世代に役立つようにと木を植える」という古い言葉があります。 「みどりの日」にちなんでご紹介します。 詳しい背景(キケローの表現)はリンク先でご覧いただけます。 >>「次の世代に役立つようにと木を植える」 -
2020-05-03 健康と安全
Ollis salus populi suprema lex esto. 彼らにとっては国民の安全が最高の法律でなければならない。(キケロー) キケローが為政者の心得を述べたくだりです。 安全に当たるsalusは健康という意味でもあります。 上の引用文は、退院したばかりの英国の首相... -
2020-04-26 幸福な人生について
古代ギリシアのヘロドトスの言葉を紹介します。 >>「誰も死ぬまで幸福ではない」。 『歴史』第1巻32節に見られるソロンの言葉です。 日本語にも「人間万事塞翁が馬」という言葉があります。 同じような内容が語られています。 -
2020-04-25 寓話
寓話と言えば古代ギリシアのイソップ物語が有名です。 子ども向けの絵本のものが多く出版されていますが、元の作品は岩波文庫で読むことができます(中務哲郎訳)。 先日ご紹介したダイダロスやエコーの神話も広い意味で寓話的要素をもっていると思われま... -
2020-04-24 「国家について」(キケロー)
大仰なタイトルと思われたかも知れません。 国とはなにか?これはプラトンが『国家』でソクラテスに語らせたテーマです。 2千年前のローマの文人キケローも同じ問いを立て、「国家について」と題する対話編を残しました。 その中で最良の政治形態が何かの...