2022年– date –
-
2022-08-15 えにっき更新
6月の水遊びの一こまをえにっきにまとめました。 今回は年中です。 >>2022-06-28 年中 年少、年長はでき次第アップします。 -
2022-08-14 えにっき更新
4月のひみつの庭の活動パート2です(年中、年長)。 >>2022-04-22 年中 >>2022-04-22 年長 -
2022-08-13 えにっき更新
4月のひみつの庭での活動をえにっきにまとめました。 >>年少 >>年中 >>年長 -
2022-08-12 時代を超えて伝えたい
お山の上では、朝、秋を思わせる虫の声が聞こえるようになりました。 蝉の声も少しずつ夏の終わりを感じさせるこの頃です。 温暖化の影響からか、自然災害があるたび、毎年のように「過去最高の~」というフレーズが耳に入りますが、春夏秋冬の順序は不変... -
2022-08-11 数の話
このブログでは学校教育における数値評価重視の懸念をいつも書いています。 「数」は毒にも薬にもなります。 子どもたち、とくに年長児は数(を学ぶこと)へのあこがれを強く持っています。 本園の場合、石段が続くので、数を数えながらのぼりおりするシー... -
2022-08-10 動画のえにっき更新
過去に撮った写真を整理していると動画ファイルが見つかり、編集してアップしました。 去年の年少児の外遊びの一こまです。 -
2022-08-09 成熟と未熟のはざま
数学者岡潔氏の言葉を紹介します。 すべて成熟は早すぎるより遅すぎる方がよい。これが教育というものの根本原理だと思う。岡潔『春宵十話』より チューリップの球根を同時に植えても、早く花を咲かせるものもあれば成長のゆっくりなものもあり、自然を手...