2022年– date –
-
2022-01-06 子どもとの語らい
私は自著の中でも、ブログの中でもしばしば絵本の大切さを語っています。 「絵本」と聞くと「読まないといけない」とか「忙しくて読めていない」と思う人がいるかもしれません。 絵本の読み聞かせの前に、顔を見ての語らい(会話)がすべての中心にあると... -
2022-01-05 子どもの勇気を守りたい
子どもは体が小さいだけで心は大人と変わらないと思います。 勇気というと勇ましい行動を連想しますが、それはどうでしょうか。 心配して声を掛ける。あるいはおかしいと思って声を上げる、etc. 幼稚園でも、優しさや勇気を発揮する場面が多々あります。 ... -
2022-01-04 「楽しむことを学べ」考
昨日書いたことの補足として、以前「山の学校」の機関誌(山びこ通信)に寄せたエッセイをご紹介します。 >> Disce gaudere(楽しむことを学べ)――「好き」と「得意」の思い出作りに向けて 学びの基本について問うています。要約すれば、問題の根っこの原... -
2022-01-03 ゆっくり急げ
教育にかかわることで思うところを述べます。 西洋古典の格言に「ゆっくり急げ」というのがあります。 漱石の古典語の先生であったケーベル博士がこの言葉を田中秀央(ひでなか)先生(日本の西洋古典学の開拓者)に贈ったことが知られます。 もとはギリシ... -
2022-01-02 子どもたちの好奇心を守る
好奇心をどう伸ばすか?という問いをよく耳にします。 私は好奇心は伸ばすものではなく、守るものだといつもお返事します。 大人の「目的意識」が、好奇心の芽を一つ、また一つと「何かの目標のために」摘み取るのが一般的な対応だからです(目的意識抜き... -
2022-01-01 謹賀新年
新しい一年がスタートしました。 「日々是好日」という言葉があります。 西洋の古典に、「どの一日もその日の贈り物をもっている」という言葉があります。 よい果実を受け取るには、よい種まきが必要です。 一日をふりかえり、今日は未来に向けてよい種ま...