-
劇
2023-01-14 劇の練習
金曜日から年長の劇の練習がスタートしました。 以前は俳句形式に着席した状態で、順番ごとに立って私に向かって覚えたセリフを言うところからスタートしていました。 今は場面ごとにいきなり前に出てもらい、観客(と見立てた子どもたち)と向かい合う形... -
森あそび
2023-01-13 えにっき更新
今日も各学年充実した取り組みができました。 私は年中の森あそびに同行しました。 そのときの一コマをえにっきにまとめました。 >>2023-01-13 おやまのえにっき -
えにっき
2023-01-12 えにっき更新
今日の外遊びの様子をえにっきにまとめました。 前半年長児、後半が年少・年中児です。 みな一回り大きくなりましたね。 笑顔がたくさん見られてよかったです。 >>2023-01-12 おやまのえにっき -
教育
2023-01-11 3学期保護者会の補足(余談)
今日は三学期の保護者会を開きました。 ご来場いただきありがとうございました。 「勉強で遊ぶ」というときの「遊ぶ」は「熱中する」、「夢中になる」という意味だとご説明しました。 最後に紹介した、日本はなぜ今も漢字を使い続けているのかという話題は... -
行事
2023-01-10 三学期始業式・外遊び
今日は三学期の始業式を無事に行うことができました。 みな一回り大きくなった姿でりりしく式に臨みました。 私からは「みなで力をあわせて挑戦すること」をテーマにお話をしました。 その後全学年で外で遊びました。 めいめい「幼稚園に行ったら(友達と... -
教育
2023-01-09 真似ること
明日からいよいよ三学期がスタートします。 以前京都新聞に寄せたエッセイを掲載します。 子どもは模倣や真似が大好きです。模倣は尊敬の別名であり、子どもたちは何かに憧れ、何かを尊敬したくてたまりません。それは人間として本来備わっている「真・善... -
教育
2023-01-08 勉強で遊ぶには
昨日の話の続きです。 再び自著(『お山の幼稚園で育つ』)から引用します。小学生以上の話題です。 幼児期にとことん遊んだ子どもは、学校での「学び」にもしっかり取り組めるはずです。本来の「学び」は、「遊び」と根っこでつながっているからです。子...