MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2022-12-31 唯我独尊

    今年もあと数時間で終わりを告げます。 この一年をふりかえると国内外さまざまなことがあり、そのたびわたしたちの喜怒哀楽さまざまな感情が激しく揺さぶられました。 まさに激動の一年でした。 願わくば来年こそ「喜び」の多い穏やかな一年であってほしい...
    2022年12月31日
  • 教育

    2022-12-30 遊ぶように学ぶ

    ラテン語に「熱意は習慣に変わる」という意味の言葉があります(オウィディウス)。 「論語」に「性、相近きなり。習、相遠きなり。」という言葉があります。 人の本性は似ているが、習慣によって大きな差ができる、という意味です。 習慣は教育(学校、自...
    2022年12月30日
  • 教育

    2022-12-29 二千年以上昔の教育論

    西洋古典文学のジャンルの一つに「喜劇」があります。 古典ギリシャではメナンドロスが有名な作家です。 その作品に『兄弟』と題するものがあり、ローマのテレンティウスがそれを翻案しました。 主題は教育論です。 教育において大事なのは厳格さか寛大さ...
    2022年12月29日
  • 言葉

    2022-12-28 「エンデの文明砂漠」より

    以前ご紹介した「エンデの文明砂漠」より以下の抜き書きをしました。メモとして残しておきます。 (1)現代の子供に関する考え方には大きな間違いがあると思います。それは生まれ落ちた子供は、いわば空っぽの袋であって、そこに何か詰める作業が早ければ...
    2022年12月28日
  • 西洋古典

    2022-12-27 ヘラクレスの選択

    以前書いたエッセイを再掲します。 古代ギリシアの英雄ヘラクレスは岐路に立ち、安逸で快楽に満ちた道か、困難を伴うけれども真の栄光に続く美徳の道か、どちらを選択するか思案した末、後者の道を選びました。このエピソードをふまえ、英語には「ヘラクレ...
    2022年12月27日
  • 教育

    2022-12-26 収穫を問うなかれ

    以前書いたエッセイを読み返しました。 収穫を問うなかれ 「収穫を問うなかれ」。これは中国、清末の政治家曾国藩の金言で、「ただ耕耘(こううん)を問え」と続きます。耕耘とは田畑を耕し、雑草を除去する作業を意味します。学校教育にあてはめてみると、...
    2022年12月26日
  • 教育

    2022-12-25 AI時代と子どもたち

    以前山びこ通信に寄せた巻頭文をご紹介します。 かなり長いですが、中・高校生をおもちの保護者にぜひご一読いただきたい内容です。「学びを楽しむこと」が大切という趣旨です。受験は競争という側面をもちますが、要は力点の置き方の問題です。大学生は昔...
    2022年12月25日
1...149150151152153...757
人気記事
  • 2025-11-15 やまびこクラブ・パパの日 23件のビュー

  • 2025-11-14 えにっき更新(年少) 9件のビュー

  • 2025-11-13 お買い物ごっこ 9件のビュー

  • 2025-11-12 えにっき更新(年少の運動あそび) 6件のビュー

  • 2012-01-19 劇「かさじぞう」について 4件のビュー

  • 2022-06-15 えにっき更新(年中の運動あそび) 3件のビュー

  • 2025-11-09 参観日ご参加に感謝 3件のビュー

  • 2017-12-13 えにっき更新(年中運動遊び) 2件のビュー

  • 今日のえにっき(年長編) 2件のビュー

  • 2022-01-20 俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.