-
教育
2020-01-05 ノートを取る
中学、高校の子どもたちの読解力低下の問題が指摘されています。昨年12月のPISAの結果、それが裏付けられる形となりました。 >>「ノートが取れない中学生、日本の子どもたちの読解力はなぜ落ちたのか」 幼少期に本を耳で聞く経験が将来大きくものを言うと... -
教育
2020-01-04 子どもの自信
子どもにやる気や自信をどうつけさせたらいいか、と考えるのが親心です。 同じ問いは幼稚園の先生の課題でもあります。 このことについて思うところをエッセイにまとめました。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 さわりの部分だけ引用します。 大人の常... -
その他
2020-01-03 始める
何かを始めるにはきっかけが必要です。新春はそのよい機会になります。 昔のローマの言葉に、「始めよ。仕事の半分は終わりだ」というのがあります。 スポーツにせよ、語学にせよ、新しい何かに挑戦するには「やってみよう」という気持ちの高まりが大切で... -
その他
2020-01-02 いつか見た景色
子どもの頃から夕方になると西の空を見る癖がありました。 京都は盆地で、自宅(今の園長室)が東の端にあるので、夕日の沈むのを毎日眺めていました。 西の山に住んでいたら、東の空が白むのを毎朝見る習慣ができていたかもしれません。 海辺に住む人、都... -
お知らせ
2020-01-01 謹賀新年
雨雲が世の中を覆い尽くしているかに見えます。 太陽が消えてなくなったわけではありません。 英語でAfter rain, the sun.「雨の後に太陽」と言われますが、元のラテン語(Post nubila Phoebus.)は「雨雲の向こうに太陽」と訳すことも可能です。 厚い雨雲... -
今日一日
2019-12-31 大晦日
いよいよ今年最後の一日になりました。 来年が希望に満ちた明るい年になりますよう祈ってやみません。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 リンク先のエッセイでは、子どもの自信について書いています。 好奇心同様、自信についても、人間はそれを生まれ... -
絵本
2019-12-30 「よみきかせ」について
今から14年ほど前に山の学校の先生をしてもらっていた下村昭彦先生による寄稿文です。 >>「よみきかせ」について