-
2024-01-07 心の風景
「心の風景」という言葉があります。 冒険家の星野道夫さんは、幼い頃の「心の風景」が人生を支える大事な力になることを次のように述べています。 「子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残ることがある。いつか大人になり、さまざまな人生の岐路に... -
2024-01-06 胸に刻む言葉(小林秀雄)
子どもと関わる仕事をする者として、次の言葉を胸に刻みたいと思います。 美しいものは、諸君を黙らせます。美には、人を沈黙させる力があるのです。絵や音楽が解るというのは、絵や音楽を感ずる事です。愛する事です。知識の浅い、少ししか言葉を持たぬ子... -
2025-01-05 えにっき更新
昨年アップロードしそびれた写真を「お山のえにっき」(フォトギャラリー)にアップしました。 9/13の「畑づくり」の取り組みの一コマです。 >>2024-09-13 おやまのえにっき -
2024-01-04 キケローのお勧め本
昨日はキケローの話をしましたが、『国家について』『法律について』はキケローの代表作とはいえ、(個人の感想ですが)難解です。 対話篇なので、個々の文の難易度は高くないのですが、なぜここでこんな話をするのか?という点で難しさを感じる次第です。... -
2025-01-03 キケロー『国家について』『法律について』文庫化のお知らせ
昨日に続き西洋古典の話題を一つお知らせします。 今から四半世紀前に岩波書店から「キケロー選集」が出版されました。 キケローは西洋社会における「ザ・知の巨人」です。 私も『神々の本性について』の翻訳を担当しました。 残念ながら、この選集は絶版... -
2024-01-02 「時間がない」論:『モモ』とセネカ
大人と子どもの違いは何でしょうか。 大人は子どもと違って「時間がない」が口癖です。 ローマの哲人セネカは、この口癖に手厳しいです。 『人生の短さについて』の中で、時間を無駄なことに使うと人生は短く、有意義に使うと十分長いと言います。 このセ... -
2025-01-01 謹賀新年:無限のチャンスがある
あけましておめでとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 昔から「一月は行く、二月は逃げる、三月は去る」と言います。幼稚園では、三学期になり卒園の日が近づくにつれ、年長児の表情には寂しい気持ちが見え隠れします。 以前子どもたちに次...