MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 言葉

    2018-07-30 言葉の教育

    以下は覚書です。 ある大学の教育方針に問う力、書く力を鍛える、というのがあり、まことにもっともだと思う一方、なぜもっと早い段階で鍛えないのかという素朴な疑問が浮かぶ。大学では遅すぎる。これは小学校でやることだ。 書いたものを添削される。そ...
    2018年7月30日
  • 言葉

    2018-07-29 「山坂達者」

    「山坂達者」という言葉があります。 鹿児島出身の山の学校の先生から教わりました。 >>『山坂達者と山の学校』 山下大吾 園児を連れて山の道を上がるときと、仕事を離れ、一個人として同じ山道を登るときとでは、心理的にも、肉体的にも印象はまるで違い...
    2018年7月29日
  • その他

    2018-07-28 台風

    台風が接近しています。 このようなコースは今まで私の記憶にありません。 自然現象も、世の中も、これまでの常識を覆すことが多々起きています。 なかなか難しいことですが、「泰然自若」を心がけたいと思います。 無事に「雨降って地固まる」となればよ...
    2018年7月28日
  • 言葉

    2018-07-27 本を読むこと

    ヨーロッパの古い格言に「本は寡黙な教師である」という言葉があります。 本から学ぶところは大きいわけですが、「饒舌な」先生の方がよいではないか、と思う人がいるかもしれません。 雄弁で流れるように上手な説明をする先生はありがたい場合もあれば、...
    2018年7月27日
  • 言葉

    2018-07-26 「内に自ら省みるなり」

    昨日は、「子のたまわく」という言葉をめぐる、古今東西の解釈の相違にふれました。 単純化して言えば、「論語」の言葉(or 学校の先生の言葉)を鵜呑みにするだけではいけない、ということであり、東洋の古典に難癖をつけることが趣旨ではありません。 漢...
    2018年7月26日
  • 教育

    2018-07-25 今できること

    世の中はめまぐるしく動いているように見えます。 今も昔も変わらないものは何かと考えたとき、私は一人ひとりの子どもたちが、(押し付けられたものでない)自分の考えを大事にしてほしいと願います。 不動なものを見つめ、心にとどめれば、世の中のアッ...
    2018年7月25日
  • その他

    2018-07-24 思い出づくり

    幼児教育の現場に身を置くと、「思い出」という言葉についてあれこれ考えることがあります。 子どもたちと接していると、ふいに半世紀前の自分の幼稚園時代のことを思い出すことがあります。 これはたぶん、子育てをされている保護者も同じ経験をされてい...
    2018年7月24日
1...374375376377378...749
人気記事
  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 29件のビュー

  • 2025-09-16 お庭で練習(年中) 16件のビュー

  • 2023-09-06 よく学びよく遊べ 15件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 13件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 11件のビュー

  • 2025-09-11 運動あそび:誰とでも手を繋ぐ 10件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 7件のビュー

  • 2025-09-12 Ikuko Diary 更新:土づくり 4件のビュー

  • 2016-05-22 卒園児の俳句 3件のビュー

  • 2025-09-05 えにっき更新(年少) 3件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.