MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2018-08-08 教えることは学ぶこと

    立秋を過ぎてセミの鳴き声が変わりました。 「教えることは学ぶこと」という言葉があります。 安易になるほどと思ってしまいますが、微妙なことを伝えています。 学ぶ必要のないところまで学んだ人が教える資格がある、ということではない、と伝えています...
    2018年8月8日
  • 教育

    2018-08-07 子どもの智恵

    子どもは大人に比べて経験が少ないため、知識は劣るかに見えますが、知恵がないと決めることはできません。 現状を変える知恵と勇気は大人でなく、むしろ子どもに豊かに備わっています。 実際、因習や偏見に由来する様々なニュースを見るにつけ、次の時代...
    2018年8月7日
  • 教育

    2018-08-06 幼稚園で経験するもの:人間の喜び

    一学期の終わり頃、帰り道で引率していた年長児がぽつりとこんなことを言いました。 「せんせい、なんでようちえんってあるんや?」と。続けて「ぼくは、はよう学校にいきたいわー」。 その子を見ていると、幼稚園がつまらないということではなく、むしろ...
    2018年8月6日
  • 言葉

    2018-08-05 子どもでいること

    大人の心は理性や常識のみで構成されているのではなく、その根っこに子どもの心が宿っているといます。 『星の王子さま』の言葉を紹介します。 「おとなは、だれも、はじめは子どもだった。『しかし、そのことを忘れずにいるおとなは、いくらもいない』」...
    2018年8月5日
  • 言葉

    2018-08-04 しつけについて

    昨日に続き、佐々木正美氏の言葉を紹介します。短いですが、ヒントが詰まっています。 しつけというのは結局のところ、禁止や強制から始まる。「こうしなさい」「これはいけません」と言うことである。しかし、大事なことは、それがいつできるようになるか...
    2018年8月4日
  • その他

    2018-08-03 朝型・夜型

    子どもの心身の健康にとって、夏休みに生活リズムをキープすることは大切です(とくに就寝時間について)。 夏休みに限らず、子どもの睡眠についての全般的注意点について、児童精神科医の佐々木正美氏がこう述べておられます。 子どもは本来、夜は好きで...
    2018年8月3日
  • 絵本

    2018-08-02 絵本のこと

    昨日書いた内容の補足です。 絵本について思うことは今まで何度も語ってきました。 絵本と子どもについて関心のある方は、次のエントリーをご一読ください。 >>2016-08-03 絵本を読むということ 短距離走のようにではなく、歩いているか走っているか区別が...
    2018年8月2日
1...373374375376377...749
人気記事
  • 2025-09-17 えにっき更新 24件のビュー

  • 2025-09-18 えにっき更新 18件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 6件のビュー

  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 5件のビュー

  • 2025-09-16 お庭で練習(年中) 5件のビュー

  • 2018-08-09 「子どもは大人の父である」について 3件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 3件のビュー

  • 2025-05-10 おやまのなかを探検しよう! 3件のビュー

  • 2011-07-21 虫好きの子の俳句 2件のビュー

  • 2017-01-04 文字に頼らない教育 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.