MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2018-08-13 古今東西の学び

    古今東西という言葉があります。 私たちは東の今に生きています。 古今南北と言わないのは興味深いです。 明治開国以降、「西の今」を知ることに全力を傾けました。 バランスという観点から見ると、明治開国以前も、開国以降も、「西の古」への関心はまっ...
    2018年8月13日
  • 教育

    2018-08-12 自立について

    今日も佐々木正美先生の言葉をご紹介します。 本来、自立というのは、自分のために手をかけてもらった、本当に心から安心してくつろげる場所がある、という気持ちをしっかり持てたときにできるのです。安心できる場所、くつろげる場所というのは、そういう...
    2018年8月12日
  • 教育

    2018-08-11 学校教育について

    山の学校は私が園長に就任した2003年4月に開校しました。 10年ほど前に「学校とは何か」と題するエントリーをブログに書きました。 今読み返しても、同じ気持ちです。 >>「学校とは何か」 教育も政治も混乱しています。 言葉が混乱しています。 明治開国15...
    2018年8月11日
  • 山の学校

    2018-08-10 人生の初心忘るべからず

    子どもの頃の思い出は、人生の「初心」に当たります。 「初心忘るべからず」ということで、子ども時代の経験は手間暇かけて大切にしたいと思います。 このことについて、山びこ通信にエッセイを書きました。 >>「何かよいこと」
    2018年8月10日
  • 山の学校

    2018-08-09 「子どもは大人の父である」について

    「子どもは大人の父である」と言われます。 昨日書いたことと関係しています。 イギリスの詩人ワーズワースの言葉です。 child is father of the man. 司馬遼太郎氏はこの言葉に関連して次のように述べています。 「私の中の小学生が、物や事を感じさせて...
    2018年8月9日
  • 教育

    2018-08-08 教えることは学ぶこと

    立秋を過ぎてセミの鳴き声が変わりました。 「教えることは学ぶこと」という言葉があります。 安易になるほどと思ってしまいますが、微妙なことを伝えています。 学ぶ必要のないところまで学んだ人が教える資格がある、ということではない、と伝えています...
    2018年8月8日
  • 教育

    2018-08-07 子どもの智恵

    子どもは大人に比べて経験が少ないため、知識は劣るかに見えますが、知恵がないと決めることはできません。 現状を変える知恵と勇気は大人でなく、むしろ子どもに豊かに備わっています。 実際、因習や偏見に由来する様々なニュースを見るにつけ、次の時代...
    2018年8月7日
1...372373374375376...749
人気記事
  • 2025-09-15 よく学びよく遊べ 24件のビュー

  • 2023-09-06 よく学びよく遊べ 13件のビュー

  • 2025-09-13 運動あそび(年中) 10件のビュー

  • 2025-09-14 運動あそび(年少) 10件のビュー

  • 2025-09-16 お庭で練習(年中) 9件のビュー

  • 2025-09-11 運動あそび:誰とでも手を繋ぐ 8件のビュー

  • 2023-01-03 「和して同ぜず」と「同じて和せず」 5件のビュー

  • 2025-09-07 子どもと一緒に取り組む意義 2件のビュー

  • 2024-05-25 「そろそろ」について 2件のビュー

  • 2009-8-01 園児の俳句 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.