冬休みに入り、以前書いたエッセイを読み返しています。 >>2017-02 「和して同ぜず」 内容のポイントは、子どもの読書力をいかに育むか、ということです。 大学生にも、大人にも応用のきく話かもしれません。 ローマの小プ・・・

冬休みに入り、以前書いたエッセイを読み返しています。 >>2017-02 「和して同ぜず」 内容のポイントは、子どもの読書力をいかに育むか、ということです。 大学生にも、大人にも応用のきく話かもしれません。 ローマの小プ・・・
「にちにちこれこうじつ」は禅語とされますが、同じことが古今東西さまざまな機会に語られます。 2千年前のローマの詩人ホラーティウスに次の表現があります。 Dona praesentis cape laetus horae.・・・
楽しみにしていたクリスマスの朝。子どもたちはどんなお顔でしょうか。 手許に届いたクリスマスの俳句には次のようなものがあります(2003-2017)。 つりーはね くりすますに かざるんだ 12がつ さんたがくるよ うれし・・・
英語にAfter rain (comes) the sun.(雨のち晴れ)ということわざがあります。 もとは(たぶん)ラテン語の Post nubila Phoebus.だと思います。 意味は、雨雲(nubila)のあと・・・
冬休みに入り、山びこ通信に書いたエッセイを読み返しています。 >>2011-02 根っこの教育 川が上流から下流に流れるように、人間は子どもからおとなになります。その順序を考えるなら、幼児教育は、小・中・高の教育の根っこ・・・
2020年から大学入試の様子が変わりそうです。 国語の試行問題を見たのですが、論述問題が出ています。 対策をどうするか、今から気になる人も多いでしょう。 形式が変わっても、問われるのは日本語の読解力であることに変わりはあ・・・
教育相談等で、「子どもの気持ちを理解するには?」と尋ねられることがあります。 私は、子どもの気持ちをわかろうとする前に、大人同士の社会において(家庭の中で、あるいは職場の中で)、日頃から相手の心を理解しようと努める必要が・・・