MENU
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
北白川幼稚園長 山下太郎の日記。教育、学び全般について書いています。

園長日記

  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
園長日記
  • ホーム
  • プロフィール
  • お問い合わせ
  • 教育

    2017-03-30 「さんぽ」

    「となりのトトロ」は有名です。知らない人は少ないと思います。 その中に「さんぽ」と題する歌があり、これまたとても有名です。 あらためてその歌詞の日本語を読んでみると、本園の園歌にしてもよいくらい、ドンピシャのフレーズが続きます。 本園にとっ...
    2017年3月30日
  • 山びこ通信

    2017-03-29 和魂洋才という言葉について

    幼稚園の放課後に山の学校を開いています。その取り組みによせて次のエッセイを書きました。 >>「時代の扉を開く鍵──草の根の教養教育とラテン語と」 幼稚園児を迎え入れる学校教育について、私たち幼稚園の中にいる者も一人の大人として責任ある発言と実...
    2017年3月29日
  • 山びこ通信

    2017-03-28 「できると思うからできる」考

    過去のエッセイより。 >>「力があると思うゆえに力が出る」 ローマの詩人ウェルギリウスの言葉です。これをもとにして幼児教育の話をしています。
    2017年3月28日
  • 山びこ通信

    2017-03-27 人間による人間のための教育

    以前書いたエッセイです。 少し大上段に構えていますが、お許しください。 >>Homo sum. 私は人間である
    2017年3月27日
  • 山の学校

    2017-03-26 ふりかえり

    休みの期間はふりかえりの期間です。 野球で言うキャンプ、オープン戦の時期に当たります。 今まで書いたものを読み返し新しい着想が得たり、考えを膨らませたりしています。 >>「好きと得意の思い出作りに向けて」 言うまでもなく、幼稚園は「好き」と「...
    2017年3月26日
  • 山びこ通信

    2017-03-25 読む力をいかに身につけるか

    小学校以上に上がると「読むこと」が大事になります。 どのようにしてその力を身につけ伸ばすことができるか、考えてみました。 >>「和して同ぜず──読書力を身につけるために」 「山の学校」(幼稚園の付帯事業)の機関誌(山びこ通信)に寄せたエッセイで...
    2017年3月25日
  • 山の学校

    2017-03-24 山の学校のご案内

    幼稚園の放課後に開いている山の学校ですが、4月から小学校以上を対象とした「講読クラス」を開講します。 定員にまだ余裕があるようです。本は一人で読めると思いがちですが、一人では対話はできません。同世代の他の意見を聞くことや、何より先生からの...
    2017年3月24日
1...452453454455456...757
人気記事
  • 2025-11-08 Ikuko Diary更新 22件のビュー

  • 2025-11-09 参観日ご参加に感謝 13件のビュー

  • 2025-11-07 えにっき更新 12件のビュー

  • 2025-11-10 運動あそび 12件のビュー

  • 2025-11-06 お買い物ごっこの様子 11件のビュー

  • 2025-11-03 文化とは心を耕すこと 6件のビュー

  • 2022-11-20 大人のための英語の勉強方法 4件のビュー

  • 2017-02-05 絵画展 4件のビュー

  • 2025-11-04 えにっき更新(年長) 2件のビュー

  • 2024-08-24 湧き出る力について(アエネーイスの名句にふれて) 2件のビュー

アーカイブ
カテゴリー
コメントのアーカイブ

▶ コメント一覧を見る(ページ分割)

© 園長日記.