山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2020-03-04 卒業という言葉
卒業という言葉を表す英語は二つあります。 このことで以前書いたエッセイをご紹介します。 >>「卒業と始まり」 -
2020-03-03 年長の俳句
今年の年長児は俳句好きが多い印象です。 劇の練習とともに、自作の俳句の提出が増えました。 昨日子どもたちに紹介した園児の俳句に次のものがありました。 むしがふえ チューリップさき いちねんせい なお、三学期に扱った俳句は次の4句です。 葱(ね... -
2020-03-02 運動あそび
今日の午前中は運動あそびに取り組みました。 第1部は年少児。第2部はゆき・つきA。第3部はほし・つきB。 40分ごとに交代して園庭で様々な取り組みに挑戦しました。 この時期に年中と年長が合同で取り組むことで、とくに年中児にとっては大きな刺激を得る... -
2020-03-01 本を読む
何度書いたかわかりませんが、小学校以上の子どもたちにとって本を読むことは大切です。 普通は子どもが自分で本を借りてきて一人で読む、というスタイルになると思います。 子どもの読解力を育てる観点から見て、一つの思い出に残るやりかたは、同じ本を... -
2020-02-29 努力賞の言葉
幼稚園の仕事で大事にすることは多々あります。 子どもの命、健康を大切にすることは言うまでもありませんが、それと並んで大切にしなければならないのが子どもの発する「言葉」であり、子どもに伝える大人の「言葉」です。 本園では三学期の発表会後に、... -
2020-02-28 絵本のこと
絵本のことは何度も取り上げているテーマです。 何かのデータによると、幼稚園、保育園の絵本の数は小学校と比較し、圧倒的に少ないそうです。 本園はさいわい絵本のストックは相当数にのぼりますが、私は幼稚園、保育園の場合は、量より質が大事だという... -
2020-02-28 三学期生活発表会
今日はおかげさまで無事に発表会を終えることが出来ました。 一人ひとりがクラスの仲間とともに持てる力を発揮できたと思います。 年長の劇については、両クラスとも「本番で思い切り声を出し切ろう。そしたら、会場に来て下さる人がじっと座ってられない...