山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2018-10-24 「三つ子の魂」の行方──幼児教育と学校教育をめぐって
表題のエッセイを以前山びこ通信(山の学校の機関紙)に寄稿しました。 本日読み返し、アンケートをとるまでもなく、子どもにとって自分を理解する第一番の存在として親の名前を挙げるだろう、と思いました。また、いつの世もそうあってほしいと願います。... -
2018-10-23 今日の俳句
朝一番、俳句の時間を持ちました。 発表できる人には手を挙げて発表してもらいました。 発表するのは二回目で、初回と違って「ああするものなんだ」という「わかってしまった」空気がただよいます。 「わからない」初回は緊張し、何を言わなくても静寂に包... -
2018-10-22 年中児の気づかい
園児たちは幼稚園の行きかえりの道中、さまざまな組み合わせで手をつなぎます。 列のどのあたりに並ぶかには暗黙の了解があり、年長同士は後ろ、年少同士(基本的に年少は年中、年長児がつなぎますが)は前です。 年少Aちゃんを年中Bちゃんがつなぐ場合、... -
2018-10-21 遠足のえにっき(2)
おやまのえにっき更新のお知らせです(by Ryoma 先生)。 >>2018-10-18 遠足(2) -
2018-10-20 助けあう力
遠足ではお互いに助け合う力が見られました。 一通り掘り終えた子は、掘れずに困っている友だちの助けに回る姿が随所にみられました。 年長児は(こちらから何も言わなくても)掘ったお芋を全員分車に運び入れてくれました。一年前の年長児の姿を見て覚え... -
2018-10-19 外遊び(年少)
今日の園庭開放の時間帯に、年少児が外で遊びました。 そのときの様子を一部えにっきにまとめました。 昨日の芋掘り遠足の影響か、いつもよりお砂場がにぎわっていました。 >>2018-10-19 お山のえにっき -
2018-10-18 遠足
今日は遠足で静原に行きました。みんな一生懸命掘りました。頑張った分、笑顔がいっぱい輝いて見えました。 今日の取り組みの一部をえにっきにアップしました。 >>2018-10-18 おやまのえにっき(遠足)