山下 太郎– Author –
山下 太郎
-
2017-11-17 えにっき更新
昨日の写真をえにっきにアップしました。 >>2017-11-16 おかいものごっこ >>2017-11-16 おかいものごっこ(2) 追伸: 今日の帰りのとき、以前「早く大人になりたいわー」と言っていたN君に呼び止められました。そばに二人の年長男児がいます。彼は真面目な... -
2017-11-16 お買い物ごっこ
今日は待ちに待ったお買い物ごっこの日でした。 今年の印象は、商品の作りこみにこだわりが感じられ、看板も手間暇がかかっているなというものでした。 この日は不思議な経済原理が支配し、おさいふには限られたお金しか入っていないのですが、モノを買う→... -
2017-11-15 お買い物ごっこ前日
それぞれのクラスでお買い物ごっこの準備を進めてきました。 今朝は各クラスのお当番さんが、私やIkuko先生、Ryoma先生、Tomomi先生用に招待状とお財布(お金がたくさんはいっている!)を届けてくれました。 今日の帰りの時間には園庭になにやら巨大なオ... -
2017-11-14 秋の森
今日は雨でした。それぞれのクラスでお買い物ごっこの制作を中心にして過ごしました。 一日前は秋晴れのよい天気でした。 幼稚園創設当初に卒園された方がひょっこり見学にこられ、園内をご案内しました。 その流れで昔の「すべりやま」に行きました。今「... -
2017-11-13 あたりまえのことが大切
あたりまえのことが、あたりまえのように行われていたら、教育について特に難しく考えることはないのかもしれません。 今から2千数百年前のギリシアの文学に『オデュッセイア』という作品があり、その中に次の言葉が見つかります。 「夫と妻が心をひとつに... -
2017-11-12 「啐啄の機」
親子の距離の取り方について以前書いたエッセイを加筆修正しました。 「啐啄の機」 歩いての登園は、親子関係をほどよく保つよいきっかけになります。入園当初に目を向けると、どの親も一様に、子どもが一人で幼稚園に通えるかどうかを心配します。5月、6... -
2017-11-11 「収穫を問うなかれ」
以前山びこ通信に寄せたエッセイを読み返しておりました。10年前に書いた内容ですが、今も同じことを思います。 >>「収穫を問うなかれ」(2007-03)