その他– category –
-
2021-09-05 原風景
今日は久しぶりに晴れました。 夕日がきれいでした。 子どものころから夕陽を見る癖があり、今もそうです。 日没でなく、東の日の出を毎朝眺めて育った場合、また、漁師町に生まれ毎日海を見て育った人など、人それぞれに自分の原風景があるでしょう(もち... -
2021-09-04 虫の声
9月に入り、若干過ごしやすくなってきました。 とはいえ、日中は元気な蝉の声が響いています。 かと思えば、日が沈むころには、虫の声が聞こえてきます。 グラデーションのように、夏の終わりと秋の始まりは交錯しています。 -
2021-09-03 一期一会
小学校の卒業文集に親も一言添えるコーナーがあり、父が書いた言葉を今も覚えています。 「一瞬一瞬 二度とこないこの一瞬。一瞬一瞬を大切にしていこうね」 一期一会に通じる言葉だと思います。 一瞬を一日と言い換えれば、古代ローマの「カルペ・ディエ... -
2021-08-31 「学びを阻害しない評価方法」を読んで
山口大学の脇條先生の記事を拝読し、わが意を得たりと思いました。 >>「学びを阻害しない評価方法」 そこで紹介されている3つの評価の仕方のうち、好成績だったBの評価は幼稚園の評価と重なります(月末のお便りのコメントなど)。 対して、Aの評価は小学... -
2021-08-29 晩夏
8月も残り少なくなりました。 昨年と同じく、夏休みと言っても家にいる時間が長くなり、汗をかいてスイカを食べ、夜は線香花火をともすなど、季節感のある体験をしづらいこの夏だったかもしれませんが、幼稚園のある山の上は日が沈むと虫の声が聞こえ、季... -
2021-08-26 昔の入園のしおり
たまたま昭和50年代の「入園のしおり」が出てきました。 表紙に昭和51年度とありますが、当時私はまだ中学生でした。 その記憶をふまえると、この写真は昭和30年代のものではないかと思われます。 第一園舎やブランコ、石畳の位置は今と同じですね。 この... -
2021-08-25 卒園児のはがき
卒園児兄弟(小学生)から残暑見舞いを受け取りました。 集中した二人の指先と、後ろで見守る保護者の優しいまなざしが感じられます。 それぞれ俳句が添えられていました。 夏のよる そろそろのぼれ セミのうか 弟 セミの羽化 夏の三角 夜が明ける ...