絵本– category –
-
2016-11-02 絵本通信10月
10月の絵本通信をアップいたしました。 『おおきなおおきな木』(Mika先生) http://www.kitashirakawa.jp/ryoma/ehon/2016_7.html 「おおきな木になるためにはしっかりねっこをはらなければならない」というのは時代と場所を超えて大事な言葉だと思いま... -
2016-10-08 絵本通信より:『てぶくろをかいに』
かつて「絵本通信」に書いた記事を読み返しました。 『てぶくろをかいに』です。新美南吉の作品ですが、これにヒントを得て幼稚園の劇の脚本を考えたときのエピソードも書いています。 >>2013-02 絵本通信 ご紹介まで。 -
2016-09-30 絵本通信
9月の絵本通信は Chinami先生の『せんせいといっしょ』です。 絵本通信のバックナンバーはこちらです。 -
2016-08-03 絵本を読むということ
「絵本を読むということ」というタイトルで以前書いた文章をご紹介します。 『絵本通信』総括(2004年) 文章 山下太郎 子どもにと... -
2016-08-01 正直に生きる
夏休みなので自分を見つめています。 幼稚園のころは素直な気持ちで昔話を聞き、小学生になると自分で昔話を手に取って読むようになりました。 大人になるとしばらくごぶさたしていましたが、子どもに読み聞かせをすることで、ふたたび自分で手に取ってそ... -
2016-07-24 「までまでふんどししめて」
先日の夏期保育で年長児に話した一つ目の物語は「三枚のお札」です。 これは物語の起承転結に様々なバージョンがあるようです。 このお話に関して、「絵本通信」に私の思い出を書きました。>>「むかしむかし」 なぜ私は紙芝居の「まてまてふんどししめて」... -
2016-07-03 6月の絵本通信
6月の絵本通信は Asami先生の『しずくのぼうけん』です。 しずくをめぐる園内でのエピソード(2016-05-25 「雨の散歩」参照)も紹介されていますが、本園の場合、雨、虹、雪のような自然現象にせよ、昆虫や鳥や魚のような生き物にせよ、言葉で表されたもの...