教育– category –
-
2023-12-24 和して同ぜず
中国の古い言葉に「和して同ぜず」があります(孔子の言葉)。 この反対が「同じて和せず」です。 学校教育との関係でこの言葉の意味を次のように解釈しました。 幼稚園から小学校に上がると、子どもたちは無意識のうちに「同じもの」を目指すように促され... -
2023-12-20 勉強とは何か
昨日「山の学校」のことにふれましたが、その取り組みのきっかけは、私が大学で教えていたころの体験にさかのぼります。 「勉強」の反意語は?と聞かれて「遊び」と答える人が多いと思いますが、それはスタディーの語源に照らすと間違いだという話を書いて... -
2023-12-18 振り返る言葉・振り返る景色
我が国の幼児教育の未来を考えています。 難しい議論は不要です。ただ、子どもたちが目にするものは何か、大人がいつも想像力をもってそのことを視野に入れておかないと、何も有効な手は打てないでしょう。 「子どものころに見た風景が、ずっと心の中に残... -
2023-12-15 三学期終了式
本日は三学期終了式を行いました。 式の最初に全員で園歌を歌います。全体として頑張って歌えていましたが、どこかそわそわした空気も流れています。 ちょうど明日新入園児お招き会を開き、そこでも園歌を歌いますので、歌のことについて言及しました。 話... -
2023-11-25 子どもたちの笑顔
本園の先生たちは、日ごろ子どもたちと接する中で、子どもたちの心の声を聴くように努めています。 耳に聞こえる声だけを相手にすると何が欠けるでしょうか。 1人で5人分以上よく話をする子の声ばかり拾うことになります。 逆におとなしい子の声は埋もれ... -
2023-10-17 「子どものやさしさに甘えない」(岸見一郎 note)
タイトルの文章を読みました。 子育ての極意がわかりやすい言葉でつづられています。 私も同じ趣旨のことを日頃考えて保護者の皆さんにお話ししています。 >>「子どものやさしさに甘えない」(岸見一郎 note) -
2023-09-19 もう一人の祖父の思い出
本園ホームページに次の記事を載せています。 >>「この子らを世の光に」考──本園の教育について ここに引用した祖父の言葉は福祉と教育の垣根を超えた普遍性を有します。 本園はひとり一人の園児の将来に思いをはせ、子どもたちが世の光となることを心から...