教育– category –
-
教育
2024-03-30 人語天声
VOX POPULI VOX DEIというラテン語の格言があります。 人民の声は神の声と訳せます。 「天声人語」という表現はこのラテン語を元にしているようです。vox populi が「民の声」、vox dei が「神の声」という意味なので、語順通りに訳すと「人語天声」という... -
教育
2024-03-27 とりよう・考えよう
コップに水が50パーセント入っているという客観的事実に対して、「半分ある」と受け取るか、「半分しかない」と受け取るか、主観によって分かれます。 ものはとりよう・考えようだということです。 受け止め方、考え方次第でどうにでも解釈できるのが人間... -
教育
2024-03-21 教育と哲学
幼児教育に関して次の言葉があります。 きわめて多くの事柄への希望が子どもたちの中で輝いている。それが年齢とともに消え失せるなら、素質でなく(教育上の)配慮が欠けていたということが明らかである。 現代の言葉かと思いきや、2千年前ローマのクィン... -
教育
2024-03-19 子どもと向き合う心──二つの抱っこ──
昨日の保護者会でお話しした内容と関連する話題になりますが、15年ほど前に書いたエッセイをご紹介します。 >>子どもと向き合う心──二つの抱っこ── これから幼稚園に子どもを通わせる方向けに書いたものですが、この春から日本の津々浦々の幼稚園に勤める... -
教育
2024-02-25 克己心を養う
小学校に上がると勉強が始まるということで、幼稚園と小学校の違いがクローズアップされます。 幼稚園は遊び、小学校から勉強、という先入観が社会には根強くあるようです。 勉強の反意語は?と大学生に尋ねると「遊び」と答えが返ります。 しかし、両者の... -
教育
2024-02-12 努力する姿勢を継続すること
年長児には折に触れて小学校生活を見据えた話をします。 先日ブログにも書いたように、まっすぐ前を向いて話を聞く姿勢の大事さについて話をしました。 それは基本であり、スタートです。 金曜日の劇の練習終了時に、よい姿勢で努力することの大事さを伝え... -
教育
2024-01-28 子どもの耳にする音について
去年の暮れに書いた「素読のこと、日本の教育のこと」を読み返しておりました。 >>素読のこと、日本の教育のこと 手本となる音を耳から吸収することが、自ら音を発するより先にある、という事実が重要なのだと思います。 原点を探っていくと、赤子への子守...