教育– category –
-
2019-01-25 中学、高校生の日本語読解力
昨年話題になった『AI vs. 教科書が読めない子どもたち』(新井紀子著)を読みました。 データに偽りはないと思います。中学、高校の生徒たちの基本的な日本語読解力が思った以上に低いことが書かれていました。 ここで書かれている日本語力で年齢を重ねて... -
2019-01-13 「言葉の教育」について
昨日の司馬氏のエピソードも念頭に置きつつ、以前「言葉の教育」について書いたエッセイを読み返しました。 >>「言葉の教育」 英語で「子ども」をinfantと言いますが、元はラテン語(infans)で「話さない者」のことです。 また、学生、生徒を意味するstud... -
2019-01-12 「勉強とは何か」考
先日の保護者会でお話しした内容と重なる部分がありますが、20年ほど前に「勉強とは何か」というテーマで学生に話しました。 そのときの文章を起こしたものが下のリンク先です。90分の内容ですが、先日お話しした英語の授業の工夫についてなど、いろいろエ... -
2018-12-28 「好き」と「得意」の思い出作り
「幼稚園は遊びが中心」とよく言われます。 「遊び」の意味、意義について世の中の(特に日本社会の)理解が十分及んでいないと思います。 遊びはチャレンジの別名です。体を思い切り動かすには広い庭が必要です。季節の移ろいを肌で感じるには自然に隣接... -
2018-12-26 温故知新
温故知新という言葉があります。 人の人生を歴史に例えると、幼少時代は古典時代に当たります。 大人は幼いころの自分を思い出し、今のあるべき自分の姿を想像する糧を得ます(忙しいとそれを怠る)。 国々に歴史があります。 クリスマスは、千年、二千年... -
2018-12-23 これからの教育
幼児教育・保育無償化の議論とともに、これからの幼児教育のあるべき形についての議論も深まることを期待しています。 小学校以上の教育も文科省の示す方針が変わったわけで、大学入試も今後様変わりすることに不安を感じる保護者も少なくないでしょう。 ... -
2018-12-19 挑戦:古典の言葉より
二学期終了式のお話で「挑戦」について子どもたちに語りました。 挑戦の大切さについて、古来さまざまなことが言われてきましたが、短くてもインパクトのある言葉があります。 難しいから挑戦しないのではない。 挑戦しないから難しい。(セネカ) 私は私...